2020年6月8日
AGREEの体温・体調管理機能「LEBER for School」、つくば市などの小中校が導入
AGREEは5日、同社の医療相談アプリ「LEBER(リーバー)」の機能を利用した体温・体調管理機能「LEBER for School(リーバー フォー スクール)」が、茨城県のつくば市とつくばみらい市の市立小中学校に導入されると発表した。
両市は、児童・生徒の保護者に対し、家庭で体温を計測して学校に報告するよう要請していたが、8日から「LEBER for School」を導入。書類の記載や手渡しなく、教育機関や学級管理の担当者へ家庭からデータを自動送信できる体制を整備する。
「LEBER for School」は、検温結果の記録と簡単な体調の報告がセットになっており、入力結果は自動的に教育機関に送信される。毎朝、アプリに検温を促すプッシュ通知が送られ、入力を忘れる心配もない。
また、「LEBER for School」利用のために「LEBER」をインストールすれば、医師に家族の医療や健康に関する相談もできる。万一、発熱などの症状が続き、コロナウイルスに感染している可能性が疑われる場合も、近隣医療機関の検索ができるほか、クリニック受診や保健所、専用相談窓口への連絡など、医師から正しい手順のアドバイスが受けられる。
茨城県民は、今年9月30日まで医療相談を無償で利用できるほか(通常120円〜610円/回)、現在、全国を対象に医療相談が無料となるキャンペーンを、先着約4万回まで実施中。
「LEBER for School」の操作手順は、まず、iOSおよびAndroidスマホにアプリをインストールし、学校から配布されるQRコードを読み込む。個人プロフィール(氏名、身長、体重等)を入力し、体温と検温時刻を入力。
次に、厚労省推奨「新型コロナウイルス感染症等の健康観察票」に準拠した、体調に関する簡単な質問に回答すれば、自動的に教育機関へ送信される。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)