2020年6月8日
高知県とdiv、連携して 「アプリ開発人材育成講座(県内通学コース)」 開講決定
プログラミングスクールを展開するdivは5日、高知県と業務委託契約を4月に締結し、「アプリ開発人材育成講座(県内通学コース)」を開講すると発表した。
同社と高知県との取り組みは今年で3年目となり、これまで受講者は60人を超えた。人材育成、雇用機会創出、IT・コンテンツ産業の振興の為に、高知県と一丸となって推進しいくという。
同講座は、同社が提供している未経験からプロのエンジニアへのキャリアチェンジを支援するエンジニア育成スクール「テックキャンプ」のノウハウを活用し、受講者が短期間でプログラミングを習得し、アプリ開発ができるよう支援。
受講人数は30人を予定し、高知県内の求職者、大学生・専門学校等高等教育機関の在校生・新卒(新規高等学校卒業者は除く)の人が対象。
高知県ではこれまでIT・コンテンツ産業の振興に取り組み、23社の県内立地が実現し、新たに300人を超える雇用が生まれている。今後も企業誘致を進める中での課題は「人材の県外への転出」「人材育成のための多様な学びの場の創出」など。
そのソリューション提供の一環として、今年度も、IT・コンテンツ人材の育成を目的とした高知県IT・コンテンツアカデミー「アプリ開発人材育成講座(県内 通学コース)」を開講。
これにより、高知県内に実践的なプログラミング技術を持つ人材を多数輩出し、企業誘致のさらなる促進、県内人材の定着などの効果を見込んでいるという。
アプリ開発人材育成講座(県内通学コース)概要
■場所:オンライン受講
■開催期間:7月23日(木・祝)~11月28日(土)
■参加定員:30人
■対象者:高知県内の求職者、大学生・専門学校等高等教育期間の在校生・新卒(新規高等学校卒業者は除く)
■受講料:5万円
■申込期限:6月19日
申込
関連URL
最新ニュース
- アイロボットジャパン、プログラミングロボット「Root」発売開始 小学校へ1000台無償提供(2021年1月20日)
- N高、平井デジタル改革担当大臣とN高生が語り合う特別講義を20日生配信(2021年1月20日)
- 学研、2021年度大学入学共通テストを人気講師が速報で徹底解説(2021年1月20日)
- 東進、初の大学入学共通テストの平均点▲22点 大幅に下がると予想(2021年1月20日)
- エフィシエント、AIによる話し方解析アプリ「Steach」の効果実証校を募集(2021年1月20日)
- 生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施(2021年1月20日)
- 金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース(2021年1月20日)
- Jamf、世界最大級のITソリューション紹介サイトG2でMDMの最高評価を獲得(2021年1月20日)
- エデュケーションハブ「i.Dare」、経産省「未来の教室」実証事業に2年連続で採択(2021年1月20日)
- 摂南大学、オンライン学園祭のアーカイブ配信動画をYouTubeで公開(2021年1月20日)