- トップ
- 企業・教材・サービス
- Whatever、自分が描いたらくがきに“命”を吹き込むアプリ「Rakugaki AR」配信
2020年8月4日
Whatever、自分が描いたらくがきに“命”を吹き込むアプリ「Rakugaki AR」配信
Whatever Inc.(ワットエバー)は、自分が描いたらくがきに“命”を吹き込むことができるARアプリ「Rakugaki AR(らくがきAR)」の配信を、1日から開始した。
このアプリは、ノートやホワイトボードなど、どこに描いたらくがきでも、スキャンすると“命”が吹き込まれ、スマホやiPadなどを通して、バーチャル空間を歩き出す。
“命”が吹き込まれたらくがき達には、ご飯をあげたり、突っついたりと、ちょっかいを出すこともできる。
遊び方は、まず、背景が白のノートやホワイトボードに、好きなペン・色を使ってらくがきをする。そして、描いたらくがきを同アプリのスキャン機能で読み取る。
すると、落書きに“命”が吹き込まれ、画面をタップすると、ご飯をあげたり、突っついてらくがきを弾き飛ばしたりして遊べる。
同アプリの配信を記念して、先着1000人限定の無料ダウンロードキャンペーンも1日から開催中。
また、同アプリは、1日にプレオープンした「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉・所沢市)で、期間限定で展示される。
Whateverは、東京、ニューヨーク、台北、ベルリンを拠点として活動しているクリエイティブ・スタジオ。広告、イベント、TV番組の企画・制作、サービス・商品開発などで、「世界の誰も見たことがないけれど、世界の誰もが共感できる」ようなアイデアを作成している。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)