- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小中学生によるプレゼン大会『スタートアップJr.アワード2020』応募受付スタート
2020年8月26日
小中学生によるプレゼン大会『スタートアップJr.アワード2020』応募受付スタート
バリューズフュージョンは25日、小中学生による社会課題解決の優れたアイデアを競うプレゼン大会『スタートアップJr.アワード2020』の応募受付を開始した。
同大会は、小中学生が考えたアイデアを、書類選考による一次審査と実際のプレゼンテーション動画による二次審査を経て、通過者が決勝大会で現役ビジネスパーソンの審査員の前でプレゼンテーションしてグランプリを決定。
アイデアの独創性や着想力はもちろんのこと、プレゼンテーションの構成や表現力、訴求力も含めて総合的に評価。初開催となった2019年度は小学生限定で行われたが、今年度からは中学生にも門戸を拡大、小学生、中学生の2部門でスケールアップして実施することになったという。同大会のクラウドファンディングも実施。一般個人から法人まで対象。
大会概要
スケジュール:
<プレエントリーと一次審査>
プレエントリーと一次審査書類の応募受付:8月1日~12月1日。
*プレエントリーをした人には、一次審査書類の提出方法を案内すると同時に、特典としてYouTubeで、プレゼンテーション協会監修の限定公開動画『プレゼンテーションのコツ』が視聴可能になる(9月下旬予定)。
<二次審査>
一次審査通過者によるプレゼン動画の応募受付: 12月20日(日)~2021年1月20日(水)
<決勝大会>
二次次審査通過者(ファイナリスト)による決勝大会:2021年3月6日(土)
*決勝大会は都内都心部の会場を予定しているが、オンライン開催となる場合もある。
審査基準:
・アイデアの独創性、着想力
・プレゼンテーションの構成
・プレゼンテーションの表現力、訴求力
*アイデアの実現性よりも上記を重視。
部門:
小学生部門/中学生部門 *ともにチームでの参加も可。
賞及び副賞:
小学生部門、中学生部門ともにグランプリ/準グランプリ/3位を各1人ずつ選出。
両部門のグランプリ受賞者は、ドバイ万博2020(開催時期:2021年10月1日〜2022年3月31日)への招待を予定。日本の子どもを代表して「ドバイ万博子どもレポーター」として現地で世界中の文化や科学、新しい技術に触れて、そのメッセージを国内外へ発信する機会を設ける。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)