2020年8月28日
中学生の55%が小学生で習う単元につまずき = atama+調査=
atama plusは27日、一人ひとりの理解度に合わせて学びを最適化するAI先生「atama+」を利用する中高生の学習状況を調査したと発表した。
今回同社は、中高生の学習実態を明らかにするために、atama+を利用する生徒の学習データを分析し、中高生のつまずきの傾向を調査。
高校生で、中学生の単元につまずきを抱えていたのは全体の約46%、小学生の単元につまずきを抱えていたのは約12%。多くの高校生がつまずきを抱えている小中学生の単元は「平方根の計算」「図形の相似・面積比」「確率」。
中学生で、小学生の単元につまずきを抱えていたのは全体の約55%。多くの中学生がつまずきを抱えている小学生の単元は「図形の面積」「小数分数の計算」「割合」。
調査の結果、約半数の中高生が、過去に学習した小学生、中学生の単元につまずきを抱えているということが明らかに。ある単元を習得するためには、関連する複数単元の理解を積み重ねることが欠かせず、一人ひとり異なる理解度に合わせて学習を進める必要があるという。
しかし、履修することが目的となっている従来の授業の形では、一人ひとりの理解度まで考慮することは困難。今回の調査結果は、そうした履修主義に基づく教育における課題を浮き彫りにしたものではないかという。
この調査は、期間内に、atama+で数学を学習した高校生・中学生のそれぞれ約3万人を対象に、5月1日〜7月31日かけて、高校生のうち小中学生単元の「講義動画」を対象期間に1回以上視聴した人数およびその単元を分析、中学生のうち小学生単元の「講義動画」を対象期間に1回以上視聴した人数およびその単元を分析する方法で実施。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)