2020年9月7日
慶應大SFC研究所、地方創生を目指す「地域デザイン・ラボ」を創設
慶應義塾大学SFC研究所は、デジタルマーケティングによる地方創生を目指す「地域デザイン・ラボ」を創設した、と3日に発表した。
同ラボは、関係人口や交流人口の創生を通じて、定住人口の確保を目指す地域のデジタルマーケティングについて、日本全国の最先端事例の調査・分析に基づく実践的な方法論を体系化し、広く社会で共有していくのが目的。
具体的な研究として、地方創生分野で実践されているデジタルマーケティングの最先端事例について調査・分析を行い、当該分野に特有のデジタルマーケティングに関するフレームワークを構築。
そのフレームワークに基づいて、優良事例のメカニズムを明らかにし、汎用性が高く効果的な地域デジタルマーケティングのKSF(主要成功要因)を導出する。
そして、これらの作業を通じて、体系化した地域デジタルマーケティングの知見を広く社会に発信していく。
研究にあたっては、同大湘南藤沢キャンパスの特徴を生かし、中央省庁、地方自治体、DMO、民間企業など幅広いステークホルダーと協業し、具体的・実証的に進めていく。
同ラボでは、デジタルマーケティングを専門とする桑原武夫教授(慶應大総合政策学部)と谷中修吾教授(BBT大経営学部グローバル経営学科長)が研究プロジェクトの企画・運営を担当。
また、慶應大の菅原貴与志教授(法務研究科)、柳町功教授(総合政策学部)、神成淳司教授(環境情報学部)、新保史生教授(総合政策学部)、蟹江憲史教授(政策・メディア研究科)、塩田琴美准教授(総合政策学部)が各分野の専門知見に基づいて連携していく。
研究活動計画の概要
■1年目(2020年度)
・「地域デジタルマーケティングの最先端事例の調査・分析」
・「地域デジタルマーケティングのフレームワーク構築」
■2年目(2021年度)
・「地域デジタルマーケティングの優良事例分析」
・「地域デジタルマーケティングのKSF検証」
■3年目(2022年度)
・「地域デジタルマーケティング技法の普及啓発」
・「地域デジタルマーケティングのプラットフォーム構築」
詳細
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)