- トップ
- STEM・プログラミング
- 夢見る、子どものためのロボット作品コミュニティ「つくロボ」を開設
2020年11月4日
夢見る、子どものためのロボット作品コミュニティ「つくロボ」を開設
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営するエディオングループの夢見るは1日、LEGOのレゴブーストでつくったロボット作品を投稿できるSNSコミュニティを通して、自宅でロボットのしくみとプログラミングを学べる子どものためのサービス「つくロボ」をスタートさせた。
「つくロボ」は、子ども自身が好きな分野を掘り下げていくことで、受け取る側だけでなく、届ける側になれる環境を提供する。YouTubeに例えると、動画を見るだけではなく、ユーチューバーになって動画をつくって見てもらうということ。
家に居ながら、全国の仲間たちに自分の作品をシェアすることができ、「いいね!」やコメントにより承認され、みんなとつながることができる。
内容は、ロボットのしくみやプログラミングのガイドブック「つくロボBOOK」や、Web会議システムZoomで毎週ライブ配信される「つくロボLIVE」がある。
子どもたちは「つくロボBOOK」で学んだこと(インプット)を元にロボットを制作し、「つくロボSNS」で投稿(アウトプット)し、「つくロボLIVE」で交流する(コミュニティ)というサイクルを回すことで、好きを究めていく。
同サービスの申し込みは、インターネットの「つくロボ特設サイト」から受け付け、申し込み以降はサービス提供までネット上で全ての手続きを行う。
サービス内で使用するLEGOのレゴブーストは、エディオンネットショップで購入できる。ロボットの別途購入が不要なロボットパックコースもある。
「つくロボ」概要
対象年齢:年長〜小学生
コンテンツ:
・「つくロボSNS」
「つくロボ」サービス入会者だけがログインできるSNS。保護者も同じアカウントで同時ログインができ、子どもの投稿を確認したり、保護者向けのコンテンツを見ることができる
・「つくロボBOOK」
全24種のテーマと21個のミッションが用意され、毎週チャレンジできるランクアップミッションをクリアすることで新しいBOOKが公開される。毎週ミッションをクリアすれば最短21週でBOOKは終了するが、ミッションの挑戦タイミングは強制ではないので自分のペースで進めることができる
・「つくロボLIVE」
Web会議システムZoomを活用して毎週45分間のライブ配信を行う。子どもたちが毎週挑戦するミッションの投稿作品を紹介したり、キッズインタビューやクイズなど、全国の子どもたちが楽しみながら交流できるオンラインコミュニティ
・保護者向けコンテンツ「オンライン保護者会」
Web会議システムZoomやYouTubeを活用し、ゲストを招いて子育て・教育トークを限定公開
コース:通常コース3コースとロボットパックコース3コースの計6コース
・「コミュニティコース」月額1500円(税抜)/「コミュニティコース(ロボットパック)」月額3318円(税抜)
・「スタンダードコース」月額3000円(税抜)/「スタンダードコース(ロボットパック)」月額4818円(税抜)
・「フォローアップコース」月額1万円(税抜)/「フォローアップコース(ロボットパック)」月額1万1818円(税抜)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)