- トップ
- STEM・プログラミング
- Re:Build×howlive、沖縄で集中合宿型プログラミングスクールを開始
2020年11月30日
Re:Build×howlive、沖縄で集中合宿型プログラミングスクールを開始
Re:Buildは、レンタルオフィスhowliveを運営するマッシグラ沖縄タイムスと提携し、沖縄のコワーキングスペースと周辺宿泊施設を活用した集中合宿型プログラミングスクールを来年1月・2月に開催する。
Re:Build Boot Campは沖縄を拠点とした、実務レベルを目指す人向けの集中合宿型プログラミングスクール。実務レベルに必要なヒアリングスキル・最低限の技術力・自己スケジュール管理の3つのスキルを身につけられるカリキュラムを用意している。
現役のフリーランスエンジニアやエンジニア出身経営者が講師を務め、たんにプログラミングの文法を教えるのでなく、可読性・保守性の高いコードを意識して書けるようにコードレビューしていく。また、最新の技術トレンドやエンジニアとしてのキャリアのアドバイスも行っていく。
issue作成、PR、レビュー、merge、デプロイまでの流れを実践し、実務では当たり前の開発フローを体験する。また、要件定義や見積もり、ヒアリングなどエンジニアリング以外の技術も、各分野のプロフェッショナルが来校してレクチャーする。
スタータープランでは、同社が用意したPHP・LaravelでのWebアプリ作成チャートリアルやチーム開発などの自己学習形式をベースに、週1回の講義を織り交ぜて学習する。エキスパートプランは全12回の講義学習形式で行われ、2カ月チーム開発でECサイトを作成する。
スタータープランは1カ月コース15万円(宿泊費込み)で1月12日~2月9日、エキスパートプランは2カ月コース30万円(宿泊費込み)で2月1日~3月31日の開催。一次募集は12月4日まで。少人数での講義のため受講にあたって面接などの選考もある。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)