- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育同人社、コロナに負けない学校サポート『学びを止めない!学校教材活用相談室』開設
2021年1月15日
教育同人社、コロナに負けない学校サポート『学びを止めない!学校教材活用相談室』開設
教育同人社は、新型コロナウイルス感染拡大と今般の緊急事態宣言の発出を受け、緊急時におけるICTを利用した学校教材の活用方法や、効果的な指導方法を相談できる窓口「学びを止めない!学校教材活用相談室」を1月8日から開設している。
今回の緊急事態宣言の対象地域は首都圏に限られ、学校も一律に一斉休校とはならないものの、各自治体・学校の実態によって様々な対応が必要となる。また、文部科学大臣からは民間事業者に対して、学校現場を支援するための緊急の協力要請も出されているという。
特に、学校ICT活用の支援に関する相談窓口を設け、助言や支援を行うことが求められており、同社もこの趣旨を踏まえ速やかな対応が必要と判断。
同社が2020年2月から行ってきた「新型コロナウイルス対策学校支援サービス」では、学習者向けのアプリや各種プリントデータの無償提供を行い、多くの学校が利用した。一方、その際に多くの教員から教材の利用方法についての相談も多かったという。
そこで、緊急時において教員がICTを利用した学校教材の活用方法や、効果的な指導方法について相談できる専用の窓口を用意し、学校の学びを止めないために、個別の悩みに柔軟に対応するという。
サービスの概要
利用期間:1月8日(金)から新型コロナウイルス流行収束まで
※終了時期は別途発表予定
対象:小・中学校の教員、教育委員会の人
相談内容の例:
・リモート授業で利用できるプリントやデジタル教材に関する相談
・GIGAスクール環境で利用できるクラウド型デジタル教材に関する相談
・未習単元の学習用プリントに関する相談
・家庭学習で利用できるプリントやデジタル教材に関する相談 など
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)