- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育同人社、コロナに負けない学校サポート『学びを止めない!学校教材活用相談室』開設
2021年1月15日
教育同人社、コロナに負けない学校サポート『学びを止めない!学校教材活用相談室』開設
教育同人社は、新型コロナウイルス感染拡大と今般の緊急事態宣言の発出を受け、緊急時におけるICTを利用した学校教材の活用方法や、効果的な指導方法を相談できる窓口「学びを止めない!学校教材活用相談室」を1月8日から開設している。
今回の緊急事態宣言の対象地域は首都圏に限られ、学校も一律に一斉休校とはならないものの、各自治体・学校の実態によって様々な対応が必要となる。また、文部科学大臣からは民間事業者に対して、学校現場を支援するための緊急の協力要請も出されているという。
特に、学校ICT活用の支援に関する相談窓口を設け、助言や支援を行うことが求められており、同社もこの趣旨を踏まえ速やかな対応が必要と判断。
同社が2020年2月から行ってきた「新型コロナウイルス対策学校支援サービス」では、学習者向けのアプリや各種プリントデータの無償提供を行い、多くの学校が利用した。一方、その際に多くの教員から教材の利用方法についての相談も多かったという。
そこで、緊急時において教員がICTを利用した学校教材の活用方法や、効果的な指導方法について相談できる専用の窓口を用意し、学校の学びを止めないために、個別の悩みに柔軟に対応するという。
サービスの概要
利用期間:1月8日(金)から新型コロナウイルス流行収束まで
※終了時期は別途発表予定
対象:小・中学校の教員、教育委員会の人
相談内容の例:
・リモート授業で利用できるプリントやデジタル教材に関する相談
・GIGAスクール環境で利用できるクラウド型デジタル教材に関する相談
・未習単元の学習用プリントに関する相談
・家庭学習で利用できるプリントやデジタル教材に関する相談 など
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)