2021年1月20日
生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施
奈良県生駒市は19日、オンラインを活用した新しいカタチの修学旅行を、同市立あすか野小学校で2月16日に実施すると発表した。
同小6年生157人が旅するのは、新型コロナの影響で行けなかった「広島」。当日は、1人1台配布されたばかりのタブレットをフル活用し、3D写真で原爆ドームや原爆の子の像などを見たり、協力先の広島市立小学校や広島電鉄とオンライン会議をしたりする。
さらに、授業支援クラウドを使い、ゲーム感覚も取り入れながら平和を学ぶ。また、同小はコミュニティ・スクールを推進しており、当日も地域の大学生が修学旅行をサポートする。
オンライン修学旅行の概要
①電車から学ぶ:
広島電鉄の被爆電車にオンラインで乗車。電車が実際に被爆した場所をはじめ、原爆ドームや平和記念公園の沿線を巡る
②未来予測から学ぶ:
未来に起こると予測されている環境問題や人口問題、技術革新などの幅広い分野から平和について考える。教室をタイムマシンに見立て、実際に未来を訪れるような工夫をする
➂同級生から学ぶ:
広島市立五日市小学校とオンラインで繋がり、五日市小学校の子どもたちが6年間学んだ平和についての発表を聞く
④食から学ぶ:
広島焼きやオタフクソースの歴史を通して、「食」が支えた平和を考える。また、家で広島焼きを作るためのレシピも学ぶ
⑤海外から学ぶ:
海外の3つの国からゲストを招き、前半は顔を隠し、どこの国の人か分からない状態で話を聞き、子どもたちが国を当てる。後半は表情を見ながら、ゲストの平和観や仕事を通した平和への貢献の仕方などを学ぶ
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 内田洋行、大阪教育大が全国初導入の360度没入型プロジェクター等で教員育成を革新(2025年4月14日)
- 内田洋行、石川高専のAI Career Tech Center設置に協力(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)