2021年1月22日
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始
国際交流基金(JF)は21日、日本国内で、国際交流基金日本語基礎テスト(以下、JFT-Basic)を、今年3月から開始すると発表した。
JFT-Basicは、就労のために来日する外国人が遭遇する生活場面でのコミュニケーションに必要な日本語能力を測定し、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定することを目的とするテスト。2019年4月以降、海外(モンゴル、インドネシア、カンボジア、タイ、フィリピン、ミャンマー、ネパール)で実施し、1万4900名が受験、5543名が基準点に到達している(2020年12月9日時点)。
2019年4月に創設された在留資格「特定技能1号」の申請には、特定産業分野の技能試験と、日本語試験の合格が要件(技能実習2号を良好に修了した者はいずれの試験も免除)となっている。
同テストは、「特定技能1号」を得るために必要な日本語能力水準を測る試験としても活用されている。特定技能の技能試験は、14の特定産業分野のうち13分野が日本国内で実施されており、同テストの国内実施によって、在留資格「特定技能1号」申請希望者には、これまでの日本語能力試験(JLPT)のN4レベル以上の受験のほかに同テストを受験するという選択肢が加わり、利便性が増すという。
テストは47都道府県120都市程度の会場で試験を実施予定で、受験者は最寄りの会場で受験することが可能。テスト会場でコンピュータを使用して出題、解答するCBT方式。受験者は、ブースで、コンピュータの画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答する。
「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションで構成され、受験時間は60分間。テスト結果は受験後すぐに判定される。直近では3月1日~19日に実施、それ以降は年6回実施予定。受験料は7000円(税込)。受験資格は日本在留資格をもつ、母語を日本語としない外国人(その他、国籍別の要件あり)。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)