- トップ
- 企業・教材・サービス
- FeelWorks、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』リリース
2021年2月18日
FeelWorks、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』リリース
FeelWorks は16日、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』を開発・リリースした。
同社では、全国の課長・部長1000人を対象とした「職場のハラスメントに関するアンケート調査」を実施し、その結果からパワハラが起こる背景や要因について考察。当事者の多くは、なんとなくパワハラについて知っているようで、実は「何がパワハラになるか」を適切に理解できていない。そこで、長年上司・部下のコミュニケーション課題を追究してきた知見を活かし、上司・部下両者に向けたeラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶ パワハラ予防講座』を開発・リリース。
同eラーニングでは、身近なケーススタディを利用し、それぞれのシチュエーションが厚生労働省の定義に基づいて「パワハラになるか否か」「それはなぜか」を考えてもらい、「何がパワハラか」を判断できるようになってもらう構成に。
特長は3つ。①「上司向け講座」「部下向け講座」を提供! 両者のパワハラについての目線を合わせる。②曖昧・難解なパワハラの定義を理解し、「何がパワハラか」を判断できるようになる。③「あるある・グレーゾーン」のケーススタディで学び、現場でも適切に判断できるようになる。
同講座は、主に管理職の人向けに「上司向け講座」、それ以外の一般社員向けに「部下向け講座」を用意しているが、両者の目線を合わせるべく、各ケーススタディは上司・部下で共通。各ケースに対応した解説については、上司・部下それぞれに伝えるべきポイントをまとめ、別々の解説を用意したという。
講座概要
講座の目的・ゴール:
①「何がパワハラか」、厚生労働省の定義に則って判断する習慣をつける
② 職場で働くすべての人が、パワハラについて同じ判断基準を身に付ける
パワハラのない、働きがいある職場風土を醸成する
講座の流れ:
STEP1 パワハラの定義の理解
【導入編】パワハラ予防は、なぜ必要か
【ケース①(初級編)】業績の悪い部下への叱責
STEP2 パワハラの定義の演習
【ケース②(中級編)】飲み会への誘い
【ケース③(中級編)】リモートワークでの管理
【ケース④(上級編)】ミスをした部下への叱責
STEP3 学習の確認
【修了試験】失敗した新入社員への叱責
STEP4 学習の応用
【事後課題】職場で学びをどう活かすか
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)