- トップ
- STEM・プログラミング
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始
2021年4月13日
「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始
MAIAとDo Kids Labの2社は、「子ども向けプログラミング」をeラーニングで学習できる育成プログラムの提供を、12日から開始した。
同プログラムは、プログラミングのスキルを身に付けるだけでなく、「論理的思考力や創造性、問題解決能力などの育成」をはじめ、その時々に合わせ柔軟に対応できる資質・能力を身に付けることを目的としている。
学習で使用するツールは、米国MIT工科大学(マサチューセッツ工科大)が開発し、全世界で登録ユーザーが6400万人のビジュアルプログラミング教育ツール「Scratch(スクラッチ)」。
プログラム用の図形ブロックを組み合わせて、キャラクターを動かしたり、踊らせたり、歌わせたりできる。
その過程で、子どもたちは問題を解決する力、プロジェクトを計画する力、それらをコンピューター上で創造的に表現する力を培うことができる。また、数学的な考え方や文章力を使うことで、幼児期の計算力や識字力の発達を助ける。
今回提供するのは初級コースだが、中級「エフォートコース・アドバンスコース」(全48ゲームを制作)、上級「エキスパートコース・ブロンズクリエイターコース」(全48ゲームを制作)も今夏に順次リリースを予定している。
育成プログラムの概要
学習カリキュラム(初級コース)
①ビギナー
対象:小学1〜3年生
課題数:全24ゲームを制作
学習目安時間:26〜40時間(週1回60〜90分の勉強時間の場合、約6カ月になる)
②スタンダード
対象:小学3年生〜中学3年生くらいまで
課題数:全24ゲームを制作
学習目安時間:30〜40時間(週1回60〜90分の勉強時間の場合、約6カ月になる)
③スタンダード(ゆっくり)
対象:ビギナーを修了した子ども
課題数:全48ゲームを制作
学習目安時間:60〜64時間(週1回60〜90分の勉強時間の場合、約12カ月になる)
受講価格(税込):「ビギナーコース」「スタンダードコース」「スタンダード(ゆっくり)コース」の3つのコースを全て学習できる
・月2時間のオンライン広場あり:月額1万1000円
・月2時間のオンライン広場なし: 月額 7700円
効果:初級コースの学習で作れるようになるゲーム
・ゾンビゲーム
・ネコvsボッシー&ダークボッシー
・連打プチプチゲーム
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)