2021年7月15日
7割の親が「コロナ禍は小学生の学習や成長に悪い影響がある」と回答=エイチームフィナジー調べ=
エイチームフィナジーは14日、小学生の子どもをもつ東京都・大阪府・京都府・兵庫県の20歳~40歳の男女207人を対象に実施した「コロナ禍での子どもの学習についての意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、コロナ禍での子ども達の学習や成長に「悪い影響がある」と感じている人は70.1%で、「影響は感じない」と答えた人は19.8%と2割弱だった。悪影響を感じる親の声としては、学習や社会性、体力面など様々な点で影響を感じていることがうかがえた。
リモート授業に関する質問では、「すべての授業をオフライン(登校)で実施」が67.1%と最も多く、「一部の授業をリモートで実施」が19.8%。コロナ禍でも、7割弱の子ども達が、学校へ登校していることが分かった。
また、リモートで授業を行っている子どもほどコロナ禍の「悪い影響」を感じている親の割合が多く、すべてリモート授業の場合は93.3%、一部リモートは78.1%、すべて登校は66.6%が「悪い影響」があると感じると回答した。
今年の夏休みの過ごし方を聞いたところ、学習への積極性に関して、コロナ禍以前と比較して「変わらない」が51.2%で、「積極的に取り組みそう」は30.4%。一方で、「消極的になりそう」は10.6%だった。
コロナ禍での今年の夏休みも、子どもたちの学習への意欲は例年とそれほど変わらなそうだと感じている親が多いことが分かった。
子どもに宿題をするように「叱った」「注意した」経験がある親は82.6%で、約8割以上の親が注意したことがあると回答。また、約4割の人が「よく注意する」と回答した。
宿題について「心配になることはない」と回答したのはわずか1割強で、子どもを持つ多くの父親・母親が、子どもの宿題について心配していることが分かった。
子どもの宿題を手伝ったことがあるかを聞いたところ、「教えながら一緒にやったことがある」と答えた親が54.1%と最も多く、次に「実際に手を貸すことはないが、方法のアドバイスなどをしたことがある」が20.3%だった。「子どもの代わりにやったことがある」と回答した親は6.3%だった。
この調査は、小学生の子どもがいる東京都、大阪府、京都府、兵庫県の20歳~40歳の男女207人を対象に、6月7日~9日にかけて、インターネットで実施。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)