2021年7月15日
7割の親が「コロナ禍は小学生の学習や成長に悪い影響がある」と回答=エイチームフィナジー調べ=
エイチームフィナジーは14日、小学生の子どもをもつ東京都・大阪府・京都府・兵庫県の20歳~40歳の男女207人を対象に実施した「コロナ禍での子どもの学習についての意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、コロナ禍での子ども達の学習や成長に「悪い影響がある」と感じている人は70.1%で、「影響は感じない」と答えた人は19.8%と2割弱だった。悪影響を感じる親の声としては、学習や社会性、体力面など様々な点で影響を感じていることがうかがえた。
リモート授業に関する質問では、「すべての授業をオフライン(登校)で実施」が67.1%と最も多く、「一部の授業をリモートで実施」が19.8%。コロナ禍でも、7割弱の子ども達が、学校へ登校していることが分かった。
また、リモートで授業を行っている子どもほどコロナ禍の「悪い影響」を感じている親の割合が多く、すべてリモート授業の場合は93.3%、一部リモートは78.1%、すべて登校は66.6%が「悪い影響」があると感じると回答した。
今年の夏休みの過ごし方を聞いたところ、学習への積極性に関して、コロナ禍以前と比較して「変わらない」が51.2%で、「積極的に取り組みそう」は30.4%。一方で、「消極的になりそう」は10.6%だった。
コロナ禍での今年の夏休みも、子どもたちの学習への意欲は例年とそれほど変わらなそうだと感じている親が多いことが分かった。
子どもに宿題をするように「叱った」「注意した」経験がある親は82.6%で、約8割以上の親が注意したことがあると回答。また、約4割の人が「よく注意する」と回答した。
宿題について「心配になることはない」と回答したのはわずか1割強で、子どもを持つ多くの父親・母親が、子どもの宿題について心配していることが分かった。
子どもの宿題を手伝ったことがあるかを聞いたところ、「教えながら一緒にやったことがある」と答えた親が54.1%と最も多く、次に「実際に手を貸すことはないが、方法のアドバイスなどをしたことがある」が20.3%だった。「子どもの代わりにやったことがある」と回答した親は6.3%だった。
この調査は、小学生の子どもがいる東京都、大阪府、京都府、兵庫県の20歳~40歳の男女207人を対象に、6月7日~9日にかけて、インターネットで実施。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)