2021年9月2日
小学生の約6 割が夏バテよりも「やる気バテ」!? =やる気スイッチグループ調べ=
やる気スイッチグループは9月1日、30代〜50代の小学生の子どもを持つ保護者を対象に実施した「あなたとお子さまの『やる気』に関する親子アンケート」の結果を公表した。
子どもが考えるやる気が出るきっかけと、親が考える子どものやる気の引き出し方にはギャップがあり、やる気がなくなる時期は夏休みと夏休み明けが「やる気バテ」気味であることがわかった。
小学生1年生から6年生までの子ども1001人にやる気が起こるきっかけを聞いたところ、「親にほめられた(67.6%)」、「学校の先生にほめられた(66.2%)」、「テストの点数/通知表が良かった(44.7%)」の順に。
親が考える子どものやる気の引き出し方は、「一緒に考える(44.5%)」、「常に応援している(35.1%)」、「どんな些細なことでも子どもの意見を聞く(33.3%)」で、子どもが求めている「とにかくほめる」は、7番目で29.4%に留まっている。
子どもがやる気がなくなるきっかけは、「自分の思った通りにできない(40.5%)」、「親によく怒られる(32.5%)」、「暑い(32.2%)」、「ほめてもらえない(30.3%)」の順。
親が子どものやる気を継続させるためにやっていることは、「はげます(39.4%)」、「環境を整える(37.9%)」、「小さな目標を設定させる(34.7%)」が上位。
今回の調査で、保護者は「今やっていないこと」への取り組みを促すことが、やる気のカギだと考えているのに対して、子供は、「ほめられる」、つまり「今を肯定される」ことでやる気が起きるというギャップが見られた。この背景には、コロナ禍があるという。
「やる気バテ」は、心理学では「学習性無力感」と呼ばれ、コロナ禍で陥りがちな状況であり、そうした中でやる気を出すには、より「今を肯定できること」が大事で、まず「とにかくほめること」が重要だという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)