2021年9月21日
日本ユニセフ、「コロナ禍で今も続く学校閉鎖」に警鐘を鳴らす最新データ発表
日本ユニセフ協会は、ユニセフ(国連児童基金)が9月16日に発表した、「失われた18カ月間の学び~コロナ禍で今も一部で続く学校閉鎖に警鐘~」という内容の最新のデータ分析を発表した。
それによると、新型コロナパンデミックの発生から1年半が経過した現在も、学校がほぼ完全に閉鎖されている6カ国で約7700万人の生徒が影響を受けているという。
分析によると、バングラデシュ、フィリピン、パナマは最も長く学校が閉鎖されている国々で、また、11カ国の合計1億3100万人の生徒が、対面授業の学習機会を4分の3以上失ったと推定される。
そして、世界の国々のおよそ27%で、引き続き学校の完全閉鎖または一部閉鎖が発生している。
なお、バングラデシュ政府は9月12日から国内の小・中・高校を再開し始め、パナマ政府も6月に国内の小・中・高校のハイブリッド方式による授業を再開している。
失われた18カ月間の学び、先延ばしされた可能性、そして不確かな未来に目を向けて、各国政府に一刻も早く学校を再開するよう促すため、ユニセフとパートナーは日本時間9月16日午後22時(グリニッジ標準時午後13時)から18時間にわたって、ソーシャルメディアの投稿を停止した。
学校の閉鎖は、子どもたちに目に見えない危機をもたらしている。多くの子どもたちが、教育の遅れに加えて、学校給食や定期予防接種を受けられず、社会的に孤立して不安を募らせ、虐待や暴力にさらされている。
また、学校が閉鎖されたことで、中途退学、児童労働、児童婚に至った子どももいる。多くの親は、子どものケアや学習と両立させながら仕事を続けることができないでいる。中には仕事を完全に失い、家族が貧困に陥り、経済的な危機が深刻化している人々も存在する。
遠隔学習は何百万人もの子どもたちの命綱となっているが、必要なテクノロジーを利用できるかどうかや、カリキュラムの質には、コミュニティや学区内でもばらつきがある。
これまでの経験から、学校は感染を拡大させる主要な要因ではなく、学校を開いて対面授業を行うことは可能であることが分かっている。
ユニセフは、各国政府、地方自治体、学校の運営者に対して、できるだけ早く学校を再開し、学校内でのウイルス感染を防止するために、あらゆる手段を講じるよう求めている。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)