2021年9月21日
日本ユニセフ、「コロナ禍で今も続く学校閉鎖」に警鐘を鳴らす最新データ発表
日本ユニセフ協会は、ユニセフ(国連児童基金)が9月16日に発表した、「失われた18カ月間の学び~コロナ禍で今も一部で続く学校閉鎖に警鐘~」という内容の最新のデータ分析を発表した。
それによると、新型コロナパンデミックの発生から1年半が経過した現在も、学校がほぼ完全に閉鎖されている6カ国で約7700万人の生徒が影響を受けているという。
分析によると、バングラデシュ、フィリピン、パナマは最も長く学校が閉鎖されている国々で、また、11カ国の合計1億3100万人の生徒が、対面授業の学習機会を4分の3以上失ったと推定される。
そして、世界の国々のおよそ27%で、引き続き学校の完全閉鎖または一部閉鎖が発生している。
なお、バングラデシュ政府は9月12日から国内の小・中・高校を再開し始め、パナマ政府も6月に国内の小・中・高校のハイブリッド方式による授業を再開している。
失われた18カ月間の学び、先延ばしされた可能性、そして不確かな未来に目を向けて、各国政府に一刻も早く学校を再開するよう促すため、ユニセフとパートナーは日本時間9月16日午後22時(グリニッジ標準時午後13時)から18時間にわたって、ソーシャルメディアの投稿を停止した。
学校の閉鎖は、子どもたちに目に見えない危機をもたらしている。多くの子どもたちが、教育の遅れに加えて、学校給食や定期予防接種を受けられず、社会的に孤立して不安を募らせ、虐待や暴力にさらされている。
また、学校が閉鎖されたことで、中途退学、児童労働、児童婚に至った子どももいる。多くの親は、子どものケアや学習と両立させながら仕事を続けることができないでいる。中には仕事を完全に失い、家族が貧困に陥り、経済的な危機が深刻化している人々も存在する。
遠隔学習は何百万人もの子どもたちの命綱となっているが、必要なテクノロジーを利用できるかどうかや、カリキュラムの質には、コミュニティや学区内でもばらつきがある。
これまでの経験から、学校は感染を拡大させる主要な要因ではなく、学校を開いて対面授業を行うことは可能であることが分かっている。
ユニセフは、各国政府、地方自治体、学校の運営者に対して、できるだけ早く学校を再開し、学校内でのウイルス感染を防止するために、あらゆる手段を講じるよう求めている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)