2021年10月15日
エデュケーショナル・デザイン、松陰高等学校のオンラインプログラミングコースを実施
エデュケーショナル・デザインは13日、SYMと連携のもと、山口松陰学園松陰高等学校と協力し、本格的なプログラミングを好きな時間に好きなだけ学習できる、サブスクリプション型オンラインプログラミングコースを10月から開始することを発表した。
同校は、社会実践的な教育カリキュラムを模索していく中で、プログラミング教育に着目。同社のEdTechサービスのノウハウを活かした、同校オリジナルのプログラミング学習カリキュラムを、同校の教師陣・生徒とともに企画。10月から新コースとして同カリキュラムを導入する。
同校のプログラミングコースは、定額制のサブスクリプション型で、期間内であれば様々なコースの内容をオンラインで学習することが可能。初年度では選べる4つのコースを用意。授業は一人の学習でも集中力が続き、わかりやすいオンラインの動画を見ながら楽しく学習できる。基礎から発展まで全てのコースを動画とゲームで遊ぶように、意欲と興味に合わせてオーダーメイドの進行が可能。そのほか、毎月LIVE配信授業をおこない、その時間はリアルタイムで直接講師にチャットで質問することが可能。
また、オンライン作品発表会を年に2回ほど開催予定。プログラミングで作成した作品を発表して成長した自分を実感でき自己肯定感が高まり、発表会で仲間とつながることでモチベーションの維持にもなるという。
オンラインプログラミングコース概要
(1)ビジュアルプログラミング
プログラミングの入門言語を使用し、アクションゲームやシューティングゲームなど、パーツを組み合わせて様々なゲームを作る。
(2)ハイブリットコーディング
「Woof JS」を使って、ゲームやアニメーションアートを制作する。
(3)テキストコーディング
ビジュアルプログラミングを習得した生徒向けに、3Dゲームをテキストプログラミングで作っていく新感覚の学習コンテンツ。テキストプログラミングと同時にゲームデザインや設計など高度な学習をする。
(4)ウェブアプリ制作
HTML、JavaScriptを使用して、ウェブサイト上で動くウェブアプリを制作。生徒それぞれにテーマを考えてもらい、自分の作りたいウェブアプリを設計し、実装していく過程を学びぶ。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)