2021年12月9日
スマカン、滋賀大学が「スマカン」の就業管理システムの採用を決定
スマカンは7日、滋賀大学において「スマカンPublic-就業」の導入が決定したことを発表した。
滋賀大学では、デジタル化推進による職員の業務効率化という喫緊の課題解決のため、競争入札による公募の上、スマカンシリーズの1つである「スマカンPublic-就業」の導入を決定した。
滋賀大学の課題は、従来の大学運営において、職員の就業管理や各種休暇等の申請には、表計算ソフト及び紙を使用しており、人事労務課や各総務担当部署の業務量が非効率かつ繁雑であるといった課題があったという。
今回の「スマカンPublic-就業」の導入により、従業員の勤務状況を含めあらゆる情報が一元管理できるようになると同時に、人事給与システムとのデータ連携が実現することで、これまでの煩雑だった事務処理の効率化が期待されるという。
国立大学は、2000年代の法人化以降、国立大学法人法に加え労働基準法などに基づき運営され、さまざまな雇用形態や働き方改革等に柔軟に対応し続けることが求められている。
「スマカン」は、複雑な団体職員の就業規則や様々な勤務形態に適応しており、日々の労務管理の効率化と正確性の両立を支援。また、暗号化・脆弱性診断・データベース多重化などのセキュリティ対策に努めており、安心して運用できることからも多くの国立大学法人に導入しているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)