2018年10月18日
滋賀大、「Clouderaアカデミックパートナ―プログラム」を採用
Clouderaは17日、滋賀⼤学が2019年4⽉から⽇本で初めて開設する「⼤学院データサイエンス研究科(修⼠課程)」で、「Clouderaアカデミックパートナープログラム」(CAP)が採⽤されることになったと発表した。
このプログラムは、同社の包括的で安定性の⾼いApache Hadoopや関連製品を含むソフトウェアディストリビューションCDH、Cloudera Managerと、トレーニング教材を無償で提供するもの。
CAPは、すでに世界100以上の教育機関で採⽤実績があるが、国内で採⽤されるのは今回が初めて。
これにより学⽣は、世界で最も広く導⼊されているビッグデータのプラットフォームを活⽤し、実践的な演習を通してデータから価値を創造するための⼀連の過程を⾝に付けることができる。
滋賀大学では、Society5.0、Industry4.0を推進するデータサイエンス分野の専⾨家を育成するために、2016年にデータサイエンス教育研究センター、2017年には⽇本で初めてのデータサイエンス学部を開設。
2019年4⽉に開設される⼤学院データサイエンス研究科(修⼠課程)は、ビッグデータ時代において、データサイエンティストの育成が緊急課題となっている中、⾼度な企業内⼈材不⾜に対するニーズに応えるもの。
カリキュラムでは、CDHと同社のトレーニング教材を活⽤することで、データから価値を創造するための⼀連の過程(課題の発⾒からデータの収集と前処理、モデルの決定と最適化計算、結果の解釈と意思決定)を実践的な演習を通して学ぶことができる。
滋賀大学は、11⽉6⽇に東京⻁ノ⾨ヒルズフォーラムで開催される「Cloudera World Tokyo 2018」のブレークアウトセッションに登壇予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)