2021年12月13日
追手門学院、中高生がサポート 小学生がプログラミングでドローンを飛ばす
追手門学院は、小学生がプログラミングでドローンを飛ばすセミナーを同校の生徒らが開催する。開催日は18日の10時~11時45分、追手門学院大手前中・高等学校で行われる。
同セミナーは、プログラミング技術などを競い合うロボットコンテストの世界大会に7年連続で出場している、追手門学院大手前中・高のロボットサイエンス部と学校が、プログラミングの面白さを知ってもらおうと、併設の小学校と連携授業の一環で開催するもの。
当日は、同小学校から4・5年生10名が参加し、ロボットサイエンス部の生徒がサポートしながら、プログラミングでドローンを飛ばす。
また、11月にオンラインで開催された世界最大規模のロボットコンテストWRO(World Robot Olympiad)世界大会に出場した、ロボットサイエンス部の高校生チームが考案した「交差点渋滞を無くすシステム」のデモンストレーションとプレゼンテーションも披露。小学生たちはプログラミングの可能性を見て、聞いて、体験して理解を深める。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)