- トップ
- 企業・教材・サービス
- DNP、AIを活用した「魔法の虫めがね」の本格的な開発に向けてクラウドファンディングを実施
2021年12月14日
DNP、AIを活用した「魔法の虫めがね」の本格的な開発に向けてクラウドファンディングを実施
大日本印刷(DNP)は10日、AI(人工知能)を活用して子どもたちに「知ることの楽しさ」を伝え、興味・関心を育む「魔法の虫めがね」の本格的な開発に向けて、クラウドファンディングベンダー大手のMAKUAKEで、クラウドファンディングを実施すると発表した。
「魔法の虫めがね」は、AIを搭載した専用の「虫めがね」を本などにかざすと、印刷された文字・絵・写真・イラストなどをAIが認識し、その内容を音で伝える「魔法のような」情報機器。今回クラウドファンディングの対象とする「おとるーぺ」は、この「魔法の虫めがね」を活用した子ども向けの知育サービス。
「おとるーぺ」の特徴は、「虫めがね」で絵本などを覗くと、文字や場面を認識して、最適な朗読音声やBGMを再生する。「虫めがね」で覗いたモノを認識して、最適な効果音や説明文を再生する。また、子どもが調べた図鑑などの写真やAIの認識内容を保存し、親がスマートフォンアプリで参照でき、子どもが利用した履歴のデータから、子どもの興味関心を分析する。
同社は、今回、より多くのユーザーの意見をより効果的に素早く同サービスに反映するため、クラウドファンディングを通じたテストマーケティングを実施する。
今後DNPは「魔法の虫めがね」を活用した新しいサービスの創出に向けて、共創パートナーを募り、事業化を推進するという。
実施概要
実施期間:12月16日~2022年3月15日
税込価格:「魔法の虫めがね」本体と知育サービス「おとるーぺ」のクラウド利用料3カ月分で1万2800円
目標金額:300万円
MAKUAKE *プロジェクト公開(12月16日10時予定)後、閲覧可能。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)