- トップ
- STEM・プログラミング
- ロジリシティ×西東京市立明保中、VRを活用した「外へ行かない遠足」開催
2021年12月10日
ロジリシティ×西東京市立明保中、VRを活用した「外へ行かない遠足」開催
ロジリシティとキャドセンターは、西東京市立明保中学校が17日に開催する「外へ行かない遠足」に、VRでバンジージャンプや美術鑑賞ができるサービスを提供する。
当日は、同校の全校生徒を対象に移動式VRアトラクションサービス「どこでもバンジーVR」と、葛飾北斎やベクシンスキーなどの絵画作品の中に入ることのできる「絵画VR」を出張授業の形式で提供し、生徒たちに仮想空間への遠足気分を届ける。
「どこでもバンジーVR」は、3DCGで精巧に再現した東京都庁の屋上からバンジージャンプするコンテンツ。高い精度の仮想空間と身体を反転させる体験装置が大迫力の体感を提供する。
「絵画VR」は絵画作品の中に入ることのできる3DCGコンテンツで、新しいアート体験を提供する。葛飾北斎によって描かれた百物語の1つ「しうねん」は、描かれている位牌や蛇の意味などに謎解きのような要素を持ちながら、同時に北斎の絵に対する執念が伝わってくるインパクトのある作品として知られている。また、「終焉の画家」という異名を持つポーランドの画家ベクシンスキーのさまざまな絵画作品をモチーフとして構成されたコンテンツでは、あえて映像的な起承転結のあるストーリー性を抑制し、ユーザーの視点移動による360度映像ならではの体験を重視したという。
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)