2022年1月12日
SDKI、スマートラーニング市場「2022~2031年の成長予測レポート」を発表
SDKIは10日、「スマートラーニング市場:予測2022~2031年」と題する新調査レポートを発刊した。
同レポートは、同市場の成長見通しの完全な評価のほか、2022~2031年の予測期間中の同市場の規模と年間成長率を予測している。
それによると、同市場は、2022年に30,824.7百万米ドルの市場価値から、2031年までに125,634.8百万米ドルに達すると推定され、2022~2031年の予測期間中に19.2%のCAGRで成長すると予想されている。
世界の同市場は、学習プラットフォームでの高度なテクノロジーの受け入れの増加と、教育機関による高レベルな学習ツールの採用増加で大きく推進。米アリゾナ州立大学(ASU)では、約6万5000人の学生が12の教育コースで革新的な学習テクノロジーツールを採用。
さらに、便利でスムーズな費用効果の高い教育手順、および教室での高度なテクノロジーツールの採用増加で生徒は能力を理解でき、これも予測期間中に世界的な同市場の成長を推進すると推定されている。
また、投資の増加でトレーニング価格を下げるためにほとんどの教育企業が高度な学習手順を受け入れるようになることで、同市場の成長が促進されると予想される。
ただし、高度な学習プラットフォームに関連する高予算が、予測期間中に同市場の成長を抑制する可能性もある。
同レポートは北アメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋、ラテンアメリカ、中東&アフリカなどに分割されている、世界のすべての地域をカバー。北米地域は、2018年に世界の同市場規模を支配しており、予測期間中も成長を続けると予想されている。
スマートラーニングツールの採用の急速な成長、および北米地域での重要な市場プレーヤーの存在は、この地域の同市場の成長を推進する主要な要因。また、北米地域でのモバイル学習アプリケーションの増加は、同市場の成長を後押しすると予想される。
一方、アジア太平洋地域の同市場は20.4%のCAGRを目撃しており、予測期間中にかなりの収益を生み出すと予測されている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)