2022年1月13日
ゼネテック、3Dシミュレーションソフト「FlexSim」が静岡県立大学の薬学部医薬品情報解析学研究室に導入
ゼネテックは11日、人・モノが動く現場のデジタルツインを構築する、世界的に実績の高い3Dシミュレーションソフト「FlexSim」が、静岡県立大学の薬学部医薬品情報解析学研究室に導入されたと発表した。

薬局のシミュレーションイメージ
同研究室では、シミュレーターを利用して病院や薬局での患者の待ち時間の改善を研究するために同ソフトを活用。医療現場の業務を可視化し、定量的に評価しエビデンスに基づく意思決定を可能にする先進的な教育・研究に取り組む。
近年、患者が複数の薬を服用する際に、そのタイミング間違いや飲み忘れがないように、同じタイミングで服用する複数の薬を1つの袋にまとめて提供する「薬の一包化」が進んでいる。一方で、これに対応するには薬剤師の担当業務が増えるため、薬を受け取るまでの患者の待ち時間が長くなるのが課題となっている。これの改善には、薬の一包化に対応する機器や設備を導入する際に事前にシミュレーションを行い、導入後の運用効果を高めることで、病院・薬局の経営・業務効率化に貢献することが期待される。
そこで同研究室では、未来のシナリオを含めて現場の業務を可視化し、定量的に評価するツールとして離散事象解析の3Dシミュレーションソフト「FlexSim」を導入。同ソフトは、「人」や「モノ」が動く現場の見える化と最適化のための事前検証が、ドラッグ&ドロップ操作により誰でも簡単に行えるもの。社会情勢の変化を予測し、患者のニーズを正確に把握、より質の高い医療の提供を可能にする。業務内容を可視化し、定量的に評価、医療現場へのシミュレーションの浸透を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)