2022年2月1日
Google for Education、高校向けセミナー「香川県の1人1台環境整備と実践事例」10日開催
Google for Educationは、高校向けセミナー「香川県の1人1台環境整備と実践事例」を2月10日にオンラインで開催する。
香川県教育委員会から、香川県の1人1台の実証の目的と研究成果を説明、先行してChromebook を導入し活用を進めている同県立三木高等学校の導入から活用までの具体的な事例を紹介する。
開催概要
開催日時:2月10日(木)16:00 〜 17:05
参加対象:全国の学校現場、都道府県及び区市町村の教育委員会等の研修や ICT推進の担当者等
参加費:無料(事前登録制・参加者数無制限)
視聴方法:YouTube 配信
プログラム
16:00 – 16:05 開会
16:05 – 16:25 Google for Education ソリューションの紹介
16:25 – 16:35 香川県での実証のねらいと効果 香川県教育センター 教育研究課 主任指導主事 小原 将照 氏
16:35 – 16:55 実証発表 香川県立三木高等学校 教諭 松本 頼政 氏
16:55 – 17:00 Q&A セッション
17:00 – 17:05 閉会
申込締切:2月10日(木)午前10:00 まで
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)