2022年2月8日
「個別指導市場」、2021~2026年に約8%のCAGRで成長見込み=グローバルインフォメーション調べ=
グローバルインフォメーションは、「個別指導の世界市場:業界動向、シェア、サイズ、成長、機会、予測(2021年~2026年)」(IMARC Services Private Limited)と題する市場調査レポートを、2月4日から販売している。
同レポートによると、世界の「個別指導市場」は、2015年~2020年にかけて力強い成長を示し、今後、2021年~2026年の間に、約8%のCAGRで成長すると予想されている。
「個別指導」(補完教育)は、学校外や他の教育機関で行われる一連の個別的学習指導のことで、「1対1」の指導で生徒の学業成績を向上させることを主な目的として、主流の教育システムとは別に提供されるもの。
読み書きや数学のスキルを向上させたり、新しい言語を学んだりするために、あらゆる年齢層の生徒に提供。
学習者に個別のアプローチとペースを提供することで、気が散ることなく学業に取り組み、内発的なモチベーションを高め、学校での成績を向上させることができる。
同市場の動向をみると、急速な都市化とマイクロラーニングの台頭が、同市場の成長を促す重要な要因の1つになっている。
パーソナライズされた適応型のマイクロラーニングは、生徒の知識ギャップに対応する簡潔で関連性の高いコンテンツを提供しており、好まれる傾向にある。
また、短期の個別指導プログラムでは、魅力的でインタラクティブなクイズやゲームの形で学術的なコンテンツが提示される。
さらに、世界各地でオンライン個別指導が広く普及していることも、同市場の成長を後押ししている。スマホやタブレット端末の普及や、教育サービスのデジタル化に伴い、各ベンダーは費用対効果の高いオンライン個別指導プログラムを開発している。
これは、特に発展途上国の教育業界でデジタル化が進んでいることが背景にある。これに伴い、人工知能(AI)、仮想現実(VR)、ゲーミフィケーションシステムとの統合で、コースコンテンツの配信がより便利になり、市場の見通しが明るくなっている。
その他にも、消費者の収入増加や、学生間の学業競争の激化などが、今後数年間の同市場の成長を加速すると予想されている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)