2022年2月21日
教育用ロボットの市場規模、2027年に28億7280万ドルに到達=グローバルインフォメーションが予測=
グローバルインフォメーションは17日、「教育用ロボットの世界市場:用途別(高等教育、中等教育、初等教育、その他)、製品タイプ別(非ヒューマノイド、ヒューマノイド)、地域別見通し、産業分析レポートおよび予測(2021~2027年)」(KBV Research)と題する市場調査レポートを発売した。
それによると、教育用ロボットの市場規模は、2027年に28億7280万ドルに到達すると予測されている。
教育用ロボットとは、移動型ロボット、多関節ロボット、自律走行車など様々なロボットを通じて、アプリケーション、分析、操作などを教えるという概念。これらのロボットは、学校での学習プロセスで人間を助けることができる。
高度なコンピューティング能力と革新的なエンジニアリングで、教育用ロボットは音声、ジェスチャー、その他の特別なアプリで制御できるようになった。
創造的な問題解決能力の向上や、コミュニケーション能力・対人関係能力、複雑な技術革新の伝達・統合能力などを高めることができると期待されている。
デジタル化、機械学習、人工知能、その他の高度な技術を人々の日常生活や教育インフラに取り入れるという新たなトレンドが、同市場の成長を促す大きな要因の1つになっている。
教育用ロボットは、小学校、高校、大学、その他の教育機関で教育のプロセスを容易にし、生徒の学習をより複雑で興味深いものにする目的で、急速に需要が高まっている。
また、ヒューマノイドロボットは、同市場を進化させる力を持っている。ロボットのプログラミングをどのように他のヒューマノイドロボットに伝えるかについて多くの研究が行われている。
ヒューマノイドロボットにとってソフトウェアは不可欠なものと考えられており、研究者は独創的なソフトウェアソリューションを開発している。
例えば、MITのコンピュータサイエンスと人工知能研究所は、C-learnという機械学習技術を開発し、非コーディング技術者がロボットの動作や評価を訓練できるようにし、指示される対象に関する基本情報を提供した。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)