- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、インドネシアの公立中学校に数学分野のeラーニング教材提供
2022年3月28日
すららネット、インドネシアの公立中学校に数学分野のeラーニング教材提供
すららネットは25日、アジア開発銀行研究所(ADBI)が外部機関と共に実施している「パイロットプロジェクト」に参画し、インドネシアの公立中学校に、同社の海外向け算数・数学のアダプティブeラーニング教材「Surala Ninja!」を提供すると発表した。

インドネシアの私立小学校における「Surala Ninja!」を使った授業の様子
同社は、2015年からインドネシアで四則演算を学べるeラーニング「Surala Ninja!」を提供しており、現地の小学校の算数の授業で活用されている。
2022年には、小学校高学年から中学校範囲へとコンテンツを拡充。今回、ADBIの同プロジェクトでは初の中学校への本格導入となる。
ADBIは、東京に本部を置くアジア開発銀行のシンクタンクとして、アジア太平洋地域で持続可能な開発を推進するための政策研究と人材育成を実施。
数学能力の醸成に課題のあるインドネシアで、個々の生徒の能力に合わせて個別最適な学習を提供できるアダプティブラーニングのテクノロジーを活用して、学力格差を是正するための研究プロジェクトを行っている。
今回のプロジェクトでは、3月に生徒の学力を評価するなどのプレパイロット事業を行い、今夏から1年間のパイロット活動を行う計画。ADBIや他のパートナー機関と連携して、デジタル教育の経験が少ない公立学校で、適切に教材が活用され、学習効果が最大化できるよう活動していく。
「Surala Ninja!」は、海外版として小学生向けに開発された、インタラクティブなアニメーションを通じて加減乗除の四則計算を楽しく学べる e ラーニングシステム。現在、スリランカ向けのシンハラ語版、インドネシア向けのインドネシア語版、また、主にインドやフィリピンで活用されている英語版がある。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)