- トップ
- 企業・教材・サービス
- システムジャパン、授業の理解を深化させる「がってんボタン」を開発
2022年3月28日
システムジャパン、授業の理解を深化させる「がってんボタン」を開発
システムジャパンは25日、東京大学工学系研究科「IoTメディアラボラトリー」と共同で、オン・オフラインの授業・講義内容の理解を深化させる「がってんボタン」を開発したと発表した。
「がってんボタン」は、参加者側アプリからボタンの状態(ボタン押下・学生証・近接センサー)をリアルタイムにホスト側アプリへ通知できる。
ホスト側アプリからボタンのLEDを点灯・消灯させることができ、学生証は内蔵のRFIDリーダーで識別。内蔵の近接センサーで、ボタン付近にいるかいないかも感知できる。
同大IoTメディアラボラトリーの西和彦教授と山岡成光教授が、ウェブ授業などで、漫然と聞かせているより、受講者側にも何らかのアクションを起こさせた方が、理解度が高まるという他所での実験結果があり、このような機器があればウケるのではないかと示唆。
そこで、同社が製作に取りかかり、今回「がってんボタン」を開発。両教授の学校に関する知見、ニーズなどを可能な限り盛り込んだという。
オンラインはもちろんオフラインでも利用が見込まれ、ホスト側(教師側)で、誰が押したか、誰が早く押したかなどが分かり、多彩な利用が期待できる。
また、生徒側も、押すというアクションが前提となっており、漫然と聞き流すのではなく、授業への集中度が高まり、理解度の向上も期待できる。
「がってんボタン」の概要
サイズ:120(W)×120(D)×90(H)mm
電源:5V(USB経由で給電)
価格:オープン
販売方法:販売代理店経由
販売代理店:募集中
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)