2022年4月4日
子どものスマホ所持、「中1から」が最多で、利用率NO1位は「docomo」=こどもりびんぐ調べ=
こどもりびんぐは、同社の「シルミル研究所」が、18歳以下の子どもがいる親329人を対象に実施した、「18歳以下のスマホ利用(利用事業者)に関する調査」の結果をまとめ、4月1日に発表した
それによると、親が選ぶ「18歳以下のスマホ」キャリア部門利用率第1位は「docomo」で、2位「ソフトバンク」、3位「楽天モバイル」という結果になった。
また、キャリア部門総合満足度は、1位「楽天モバイル」、2位「docomo」、3位「ソフトバンク」で、格安スマホ部門利用率の1位は同率で「UQ mobile」(UQコミュニケーションズ)と「Y!mobile」(ソフトバンク)だった。
子どものスマホ所持については、「持っている」が29.2%、「持っていないが、検討中」が15.5%という結果だった。
スマホを持たせている親に、何歳から持たせているかを聞くと、「中学1年生」からが最も多く16.7%、次いで「高校1年生」が14.6%、「小学5年生」からが13.5%。
一方、持たせていない親に「何歳から持たせても良いと考えるか」を聞くと、「中学1年生」からが27.9%で最も多かった。
スマホの用途は、「家族との連絡」(SNS連絡含む)が92.7%、「友達との連絡」(SNS含む)が72.9%、「写真撮影」が63.5%、「動画視聴」が62.5%だった。
スマホ購入時に最も重視したことを聞いたところ、「家族と同じ事業者である」38.3%、「月額基本料金が安い」29.8%、「家族割引」9.6%、「端末価格などのキャンペーン」3.2%など、利用料金に直結する内容が目立った。
また、「今はまだ親の管理下なので心配はないが、今後、小学校中学年になった時に、SNSなどで知らない人と知り合ったりすることがあるのではと心配」(40代)、「依存する心配、使い過ぎ高額な請求がきそうな心配、機種や利用料金の高さが気になる」(30代)、「他の家庭でも使い過ぎなどトラブルがあったと聞くので、親の行使できる権限を広げてほしい」(40代)など、持たせる前も持たせた後も悩む親心も浮き彫りになった。
この調査は、18歳以下の子どもがいる全国の親329人(男性9.1%、女性90.9% )を対象に、2月18日〜3月3日にかけて、インターネットで実施した。回答者の年代は、20代以下4.0%、30代46.5%、40代35.3%、50代以上14.2% 。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)