2022年4月4日
子どものスマホ所持、「中1から」が最多で、利用率NO1位は「docomo」=こどもりびんぐ調べ=
こどもりびんぐは、同社の「シルミル研究所」が、18歳以下の子どもがいる親329人を対象に実施した、「18歳以下のスマホ利用(利用事業者)に関する調査」の結果をまとめ、4月1日に発表した
それによると、親が選ぶ「18歳以下のスマホ」キャリア部門利用率第1位は「docomo」で、2位「ソフトバンク」、3位「楽天モバイル」という結果になった。
また、キャリア部門総合満足度は、1位「楽天モバイル」、2位「docomo」、3位「ソフトバンク」で、格安スマホ部門利用率の1位は同率で「UQ mobile」(UQコミュニケーションズ)と「Y!mobile」(ソフトバンク)だった。
子どものスマホ所持については、「持っている」が29.2%、「持っていないが、検討中」が15.5%という結果だった。
スマホを持たせている親に、何歳から持たせているかを聞くと、「中学1年生」からが最も多く16.7%、次いで「高校1年生」が14.6%、「小学5年生」からが13.5%。
一方、持たせていない親に「何歳から持たせても良いと考えるか」を聞くと、「中学1年生」からが27.9%で最も多かった。
スマホの用途は、「家族との連絡」(SNS連絡含む)が92.7%、「友達との連絡」(SNS含む)が72.9%、「写真撮影」が63.5%、「動画視聴」が62.5%だった。
スマホ購入時に最も重視したことを聞いたところ、「家族と同じ事業者である」38.3%、「月額基本料金が安い」29.8%、「家族割引」9.6%、「端末価格などのキャンペーン」3.2%など、利用料金に直結する内容が目立った。
また、「今はまだ親の管理下なので心配はないが、今後、小学校中学年になった時に、SNSなどで知らない人と知り合ったりすることがあるのではと心配」(40代)、「依存する心配、使い過ぎ高額な請求がきそうな心配、機種や利用料金の高さが気になる」(30代)、「他の家庭でも使い過ぎなどトラブルがあったと聞くので、親の行使できる権限を広げてほしい」(40代)など、持たせる前も持たせた後も悩む親心も浮き彫りになった。
この調査は、18歳以下の子どもがいる全国の親329人(男性9.1%、女性90.9% )を対象に、2月18日〜3月3日にかけて、インターネットで実施した。回答者の年代は、20代以下4.0%、30代46.5%、40代35.3%、50代以上14.2% 。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)