2022年4月15日
みんなのコード×宮城教育大附属小、「コンピュータサイエンス教育」実証研究の報告書を発表
みんなのコードは14日、宮城教育大学附属小学校と共同で実施している、「コンピュータサイエンス(CS)教育」の授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う「実証研究プロジェクト」の2021年度の報告書を発表した。
同実証研究の2年目となる2021年度は、同小の教諭が、プロジェクトにさらに関われるような取り組みを実施。具体的には、学校内の組織体制の充実を図り、年3回の全体会とコンピュータサイエンス研究全体会を開催した。
また、各学年とも年間10時間のコンピュータサイエンスの授業を実施し、2020年度実施した授業のアップデートに加えて、2021年度は新たな実践内容を追加した。
2年生「つながるコンピュータ」の中では、2020年度の実践を再考し、新しいチャレンジをした。
2021年度の実践では、新たに校内のWi-Fiのつながりやすさを調査する活動を設定。その後の学習の中で、子どもがアクセスポイントの存在に自然に目を向け、ネットワークのつながりに気づく姿が見られた。
4年生「入力した情報のゆくえ」の中では、インターネット上で入力した情報がその後どのように扱われるのかを体験的に捉える教材を使って授業を実施。
生徒たちは「言われたとおりに入力する」という行動から、何が個人情報に当たるのかを考え、本当に入力してよいのか立ち止まって考えたりすることを学んだ。
「安全なサイトとそうでないサイトをどう見分けるのか」というコンピュータサイエンス的な問いにつながったことは、大きな成果だったという。
また、6年生「AIってなんだろう」の中では、身近にあるテクノロジーの仕組みを学習。学びを通して、コンピュータの良さを実感し、コンピュータをどのような場面で生かすことができるかを学んだ。
授業の後には、学校内でどんな問題があるかを生徒たちが自ら考え、AIを使ったプログラミングを図書室の整理で生かせないか、学んだことを主体的に試そうとする生徒たちの姿を見ることができた。
なお、2022年度は、より多くの人に小学校段階からコンピュータサイエンスを扱う価値と具体的な授業事例を伝えるために、年3回実施する全体会の内容の他校への展開、コンピュータサイエンス研究会を広く公開することを予定している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)