2022年4月1日
学習管理システム市場、2028年には509億9516万米ドル規模に =グローバルインフォメーション発表=
グローバルインフォメーションは、「学習管理システムの世界市場予測(2028年まで):COVID-19の影響、展開方法別・配信方法別・エンドユーザー別の分析」(The Insight Partners)と題する市場調査レポートを、3月30日から販売している。
それによると、「学習管理システム市場」は、2021年の148億9517万米ドルから2028年には509億9516万米ドルに成長すると予測されており、年平均成長率19.2%で成長すると推測されている。
人工知能(AI)は、コンピュータが人間と同じようにコミュニケーションをとり、事象を理解し、学習して反応することを可能にする。AIは、セキュリティや監視、情報技術などの産業で応用されているほか、教育分野でも広く採用されている。
採点、財務分析、入学手続きなどの繰り返し作業を自動化するために、学校、大学、専門学校全体で導入が進んでおり、自動採点などの高度なコンピュータープログラムを通じて、採点中の教師の行動を学習し、モデル化することで自動採点ができるように校正できる。
学生の成績は、講師のパフォーマンスや様々なレベルの学生との関わり方を評価する最も古い方法の1つだが、ほとんどの大学では書面でのアンケート調査からオンライン調査に移行。
講師など人間の介入を排除し、学生と直接コミュニケーションをとり、データを収集するためにチャットボットを利用している。
このように、教育分野全体でAIを搭載したソリューションの採用が進んでいることが、同市場の成長を後押ししている。AIを搭載したLMSは、パーソナライズされた企業学習を促進することで、学習者に情報を供給するプロセスを合理化するのに役立つ。
またAIは、特定の学習者のニーズや好みに基づいて、情報を簡単に提示し、キュレーションする方法について、正確な推奨事項を提供でき、教育分野でのAIの採用は、同市場の需要を後押しすると推測されている。
eラーニングでは、教育コンテンツはコンピュータ、ノートパソコン、タブレット、スマホなどを通じて学習者に配信される。アニメーション、ポッドキャスト、ビデオなど、マルチモーダルかつリアルな学習環境を作り出すことで、学習者の理解が深まり、教育のあり方が変化している。
さらに、学習者は受動的な体験ではなく、学ぶべきことを素早く簡単に選択できるようになったほか、eラーニングのプラットフォームでは、学習者が次に学習したいコースを決めることができる場合が多い。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)