2022年5月23日
子どもに読ませたい学習マンガ、1位は「角川まんが学習シリーズ」=ARINA調べ=
ARINAは5月20日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもを持つ全国の親196人を対象に実施した、「子どもに読ませたい学習マンガはなに?」と題するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、1位は「角川まんが学習シリーズ(日本史・世界史)」(63人)だった。選んだ理由として、「どんな人がいて何をしたのか、知ってほしい」、「キャラクターが出てこない分、先入観を持たずに読める」、「分かりやすくまとまっている」などの声が寄せられた。
2位は「ドラえもん 学習シリーズ」(41人)で、「分かりやすくて、また、ドラえもんがいる事で興味を誘った」、「馴染みがあって良いと思う」、「色んなシリーズがあるので、子どもが好きな教科を選んで購入できる」などの声が寄せられた。
3位は「ドラえもん 科学ワールド」(38人)。「科学の基礎をアニメで学べる貴重な存在」、「わかりやすく学べて、ドラえもんの漫画を読んでいる感覚で勉強ができる」などの声が寄せられた。
4位は「名探偵コナンの学習シリーズ」(33人)で、「コナンが出てくるので飽きずに読めて良い」、「子どもがコナンが好きで謎解き感覚でできる」、「推理のように勉強を楽しめる」といった意見が寄せられた。
5位は「歴史漫画タイムワープシリーズ」(10人)。「歴史は漫画で知ると楽しくなる」、「歴史のことを詳しく、わかりやすく学べる」などの声が寄せられた。
6位は「かがくるBOOK サバイバルシリーズ」(10人)で、「何十冊も持っていて、未だに書い続けている。サバイバルシリーズのおかげで色んなことに興味をもてて、勉強にも役立っている」、「勉強は学校で教えてくれるけど、いざって時にかなり役に立つ内容だと思う」などの意見が寄せられた。
7位は「満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃん」で、「自身がとても勉強になったと感じている」などの声が寄せられた。
この調査は、中学生以下の子どもを持つ全国の親200人(10代2人、20代33人、30代81人、40代52人、50代24人、60代以上8人)を対象に、3月3日にインターネットで実施した。有効回答数は196人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)