- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、フィリピンの貧困層の子どもに「e-learning」提供し学力を向上
2022年6月13日
すららネット、フィリピンの貧困層の子どもに「e-learning」提供し学力を向上
すららネットは10日、フィリピンのNPO「ソルト・パヤタス」が貧困層の中高生を対象にインターネットカフェを活用して行う学習支援プロジェクトに参画し、同社の算数e-ラーニング「Surala Ninja!」を提供したと発表した。
新型コロナの感染拡大で、フィリピンでは長期間の休校や一部のみ対面授業の状態が続いており、特に経済的に困難な状況に置かれ、デジタルデバイスやインターネットへのアクセスに恵まれない貧困地域の子どもは、学習の機会を失い、学習進度が大きく遅れている。
同NPOのプロジェクトは、「公益信託今井記念海外協力基金」の助成金事業の採択を受け、フィリピンの最貧困地域の1つであるカシグラハン地域(マニラ近郊)で、5カ所のインターネットカフェのコミュニティを活用した中高生向けの学習支援を展開している。
「Surala Ninja!」を活用したデジタル授業もその一旦を担っており、インターネットカフェのオーナーと協力しながら、現地の大学生などがファシリテーターとして子ども達の学びをサポート。
新型コロナの影響で、プロジェクト開始が当初より4カ月遅れたが、2021年10月から、現地のファシリテーターのサポートの下、プロジェクトを開始。途中、ロックダウンや行動制限による中断もはさみながら、学習を継続している。
プロジェクト第1期の終盤時には、子どものモチベーションを向上させ、学習量を上げることを目的に100ユニット以上の学習クリアを目指すなどのチャレンジ・イベントを行い、今年5月7日には目標を達成した子ども達への表彰式も実施した。
生徒の学力向上の成果も現れ始めており、算数の基礎学力を図るテストをプロジェクト開始時の10月と年度末の3月末に実施した結果を分析したところ、特に開始時のスコアが低かった子どもの中で顕著にスコアが向上。
習得の目安となる正答率80%以上に到達した子どもの割合が、50%以上にのぼることが確認できた。特に、引き算と割り算分野は、多くの子どもの苦手分野であることから集中的に学習した結果、各分野での正答率も20ポイント向上したという。
「Surala Ninja!」は、海外版として小学生向けに開発された、インタラクティブなアニメーションを通じて加減乗除の4則計算を楽しく学べる e ラーニングシステム。現在、スリランカ向けのシンハラ語版、インドネシア向けのインドネシア語版、また、主にインドやフィリピンで活用されている英語版がある。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)