2022年7月4日
Fora、高校「探究」で活用できる「探究スキルUPワークショップ」本格運用
Foraは、高校の必修科目になった「総合的な探究の時間」で活用できるプログラム「探究スキルUPワークショップ」と、オンライン上で個別質問ができるツール「オンライン質問サポート」の本格運用を、7月1日から開始した。
同ワークショップは、問題の構造化や、仮説を起点に調査設計を行う技法などを、「情報整理編」、「情報収集編」、「調査計画編」の3つのワークショップとして高校生向けに開発したもの。
各編2コマで構成されており、1編2コマから導入できる。授業に導入できる実践型ワークショップとして、全国の高校に提供していく。
プログラム開発にあたっては、総合コンサルティング会社「アクセンチュア」が支援しており、実際のコンサルティング現場でも活用される技法やその研修資料などをもとに開発。コンテンツの利用は無償。
また、「オンライン質問サポート」は、個別相談を、オンラインのメッセージ上で、探究学習の疑問を解決するサービス。アクセンチュアのデジタルによる課題解決の豊富な知見を活かして、Foraが学校支援によって蓄積した200問以上の質問と返答のデータを分析。
その上で、生徒の質問やつまずきポイントを類型化し、それぞれに沿った指導方針を整理することで、充実した個別サポートを開発した。
生徒は、各学校で導入されている教育プラットフォーム経由で、学校や自宅から探究テーマについて質問し、回答を受け取ることができる。教員の負担を軽減しつつ、生徒一人ひとりの個別最適な学びを充実させるほか、ICTを活用した学びの機会も提供する。
「探究スキルUPワークショップ」の概要
■「情報整理編」
生徒がすでに知っている情報や、過去に調べた情報を整理し、構造化する方法を学ぶ。情報整理フレームワークであるロジックツリーを学び、探究学習で活用することを通して、追加で調査すべき情報や問いを見つけることを目指している
■「情報収集編」
問いをもとに情報収集の目的を明確にする方法や、情報収集の目的に合わせて、「さがす」「つくる」の2種類の情報収集手法の使い分け方と、それぞれのコツを具体的なケースに沿って学ぶ
■「調査計画編」
情報収集編で定義した得たい情報を限られた時間で効率的、効果的に収集するスケジュール策定の方法を学ぶ
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)