- トップ
- 企業・教材・サービス
- 安全で創造性を育む12歳以下子ども向けSNSアプリ「4kiz」、サービス開始
2022年7月14日
安全で創造性を育む12歳以下子ども向けSNSアプリ「4kiz」、サービス開始
4kizは、子どもの作品を親子で投稿してシェアできる、12歳以下子ども向けSNSサービス「4kiz(フォーキッズ)」を開発し、7月13日からアプリの提供を開始した。
同アプリは、子どもの絵やブロック、昆虫・植物観察、自由研究、漫画、料理、プログラミングなどの作品や日常の様子などをショート動画で投稿しシェアできる、安心・安全な設計。
スマホおよびタブレットで、Apple「App Store」またはAndroid「Google Play」から無料でインストールでき、4~12歳の子どもが親の承認によって利用登録できる。
投稿する動画は5秒~60秒で、同アプリ内での新規動画撮影や既存動画ファイルの読み込み、動画にテキストやスタンプを載せるなどの編集ができる。
絵、ブロック、昆虫植物観察、絵日記、作文、自由研究、折り紙、歌、漫画、演奏、プログラミングなどの創作品、ペットの様子や発見したこと、日常のひとコマなどをショート動画で投稿することで、表現力や発信力、創造性を高める機会にもなる。
フォローやハッシュタグ、人気のハッシュタグを表示するトレンド機能、おすすめの投稿や友達を表示するレコメンド機能などで、子どもたちが好きなことでつながり合い、好奇心を刺激し合う健全なコミュニティを醸成。
子どもたちの学びに役立つようなコンテンツやプログラムをもった企業・団体、クリエイターや専門家の公式アカウントもフォローできる。
父母だけでなく、祖父母や親戚なども家族ユーザーとして招待でき、子どもの投稿を閲覧して、コメントできる。
同世代の子どもユーザー同士でコメントできる欄と、家族にしか表示されない家族コメントの欄が別々に設けられており、子どもが照れることなくコメントし合える。
氏名はニックネーム、プロフィール写真は子どもの顔写真ではなく、絵本作家の描いた顔の各パーツを選んで自分のアバターをつくることで、子どもたちのプライバシーを保護。
いじめや誹謗中傷、犯罪を助長するような言葉は書き込みできないように「NGワード」として設定されており、いじめやトラブルを未然に防ぎ、安全性を高めている。
また、「ペアレンタルコントロール機能」を備えており、コメントやいいね、フォローできるか、投稿の公開前に親の確認が必要かどうか、利用時間などを親アカウントで設定でき、安心して利用できる。
今回、7月13日にAndroid版(Google Play)を一般公開リリース。iOS版(App Store)も近日中にリリース予定。
アプリのインストール
Android版(Google Play)
iOS版(App Store)〈近日リリース予定〉
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)