2022年8月25日
社会人がする勉強、TOP3は「OAスキル」「語学・翻訳」「簿記・会計」=ライズ・スクウェア調べ=
ライズ・スクウェアは24日、20代以上の社会人男女416人を対象に実施した、「社会人になってから取り組んだ勉強に関する意識調査」の結果をランキング化して発表した。
それによると、社会人の男女416人に「社会人になってから勉強に取り組んだことがあるか」を聞いたところ、9割近く(89.2%)が「ある」と回答。
動機としては、「スキルアップ・転職したい」「副業したい」などが考えられるが、オンラインスクールやオンラインサロンなどの登場で、「自宅で気軽に勉強できる環境」になったことも、忙しい社会人の勉強を後押ししている。
「社会人になってから勉強したことがある」と回答した男女371人に、「社会人になってから取り組んだ勉強内容」を聞いたところ、1位は「OAスキル」(96人)で、以下、2位「語学・翻訳」(63人)、3位「簿記・会計」(59人)、4位「FP・金融」(28人)、5位「IT・情報」(23人)などが続いた。
本業でのキャリアアップ・スキルアップや、転職に役立ちそうな勉強がランクインしているが、6位に「プログラミング」(22人)、8位に「ライティング」(19人)が入っており、副業に活かすために勉強に取り組んでいる人もいることが伺える。7位は、管理職を目指す場合に役立ちそうな「マネジメント」。
「社会人になってからの勉強方法」を聞いたところ、1位は「本で勉強した」(216人)で、以下、2位「スクール・講座に通った」(77人)、3位「インターネットで調べた」(48人)、4位「通信教育を受講」(47人)などが続いた。
5位「動画サイト」(32人)、7位「オンラインスクール」(18人)など、自宅で受講できるサービスを選んだ人も多く、全体的にはスクールに通った人よりも、本やネットで自学自習した人が多かった。忙しい社会人にとっては、時間や場所の制約が少ないほうが都合がいいからだろう。
「勉強するタイミング」を聞いたところ、最も多かったのは「休日」51.5%で、以下、2位「夜・終業後」45.8%、3位「通勤中・移動中」15.6%、4位「仕事の休憩中」9.7%、5位「朝・仕事前」7.0%などが続いた。
また、「今後やってみたい勉強」を聞いたところは、1位は「語学・翻訳」(72人)で、以下、2位「プログラミング」(51人)、3位「OAスキル」(32人)、4位「簿記・会計」(31人)などが続いた。
「プログラミング」「ライティング」「投資」「Webデザイン」など、副業につながりやすい内容が多数ランクインしているが、一方で、収入アップにつながりにくい「趣味関連の勉強」は少なかった。
お金や時間をかけて勉強するなら、「収入アップや待遇改善につながる勉強に取り組みたい」と考える人が多いことが分かる。
この調査は、全国の20代以上の社会人男女を対象に、7月26日~8月4日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は416人(女性251人、男性165人)。回答者の年代は、20代17.8%、30代32.6%、40代29.1%、50代14.2%、60代以上6.3%。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)