2022年8月30日
Kids Code Club、「英語で学ぶコンピュータ・サイエンス season5 第3回」9月11日開催
Kids Code Clubは、英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)season5 第3回「Unit test(単体テスト) Part 2」を9月11日にオンラインで開催する。
Web会議システム「Zoom」を使って、シアトル(アメリカ)からエンジニアが、プログラミングの基礎について英語で授業を行う。受講者の英語スキルに合わせて、ゲームのようなアクティビティやクイズをしながら、楽しい授業になるように工夫するという。
最初に英語中心の講義を行ったあと、英語の経験・レベルに応じてグループ分けを行う。L1・L2のレベルを選択すれば、小グループで日本語のサポートがある。
開催概要
開催日時:9月11日(日)9時20分~11時00分
参加費:無料
参加対象:小・中学生(10歳~15歳ぐらいまで)※内容は小中学生向けだが、高校生も可
参加定員:120名 ※超える場合は抽選
必要なもの:インターネットに接続されたパソコン(Zoomのインストールが必要)
参加方法:Zoomを使ったオンライン参加
英語のグループ分け:
L1:基本は日本語、大切なキーワードや簡単な単語は英語を使用(英語にまだ慣れていない、学校の授業相当)
L2:日本語と英語を半分ずつぐらい使用、チャレンジしてみたい(塾・スクール・自習などで学んでいる、英検4級程度)
L3:基本は英語、比較的優しい英語を使用(日常会話が理解できる、英検3級程度)
L4:すべて英語(ネイティブレベル)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)