- トップ
- 企業・教材・サービス
- ソニー、「感動体験プログラム」2021年度の社会的インパクト評価の実施報告
2022年9月2日
ソニー、「感動体験プログラム」2021年度の社会的インパクト評価の実施報告
ソニーグループは8月31日、子どもの教育格差縮小に向けた取り組み「感動体験プログラム」について、第三者機関による2021年度の社会的インパクト評価結果を報告した。
「感動体験プログラム」は、同社が国内における教育格差縮小に向けた取り組みとして2018年に開始。放課後の学童、地方や離島の小学校、子ども食堂などにおいて、ソニーの技術やコンテンツを活用したSTEAM分野のワークショップを実施し、子どもたちに感動体験を届け、創造性や好奇心の向上を目指している。
2020年度からは、ソーシャルバリュージャパンによる第三者評価を開始。プログラムの社会的インパクト評価を継続的に行うことで、より効果的なプログラム構築を目指し、その事業成果を発信している。
2021年度の評価は、昨年度に引き続き、「自ら考え、自ら行動し、自ら創り出す力をつける子どもの増加」、またその先にある「体験格差を原因とした貧困の連鎖の解消」を目指したプログラムとして、参加児童たちのコンピテンシー指標に明確な向上が見られ、効果的なプログラム提供を行っていることが確認された。2021年度からの力を入れた取り組みとして実施した「長期プログラム」は、単発のプログラム提供よりもより高いコンピテンシー指標の改善があり、意図したプログラム効果が発揮されているとしている。
この結果を受け、2022年度は長期プログラムの実施拠点を拡大し、社会的インパクト評価を継続的に取り組む。また、行政との連携を推進するという。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)