- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセの教材、20~39歳の3割近くが小学生の時に利用 =スパコロ調べ=
2022年9月2日
ベネッセの教材、20~39歳の3割近くが小学生の時に利用 =スパコロ調べ=
スパコロは1日、1都3県の20~39歳1000人を対象に実施した「利用実態調査 ベネッセ編」の結果をまとめ発表した。
この調査は、多くの人が就学時に利用を経験した「ベネッセ」の学習教材について、実際には就学期間のどの時期に、どんな目的で利用されているのかをアンケートしたもの。
それによると、就学時の各期間におけるベネッセ学習教材の利用状況を聞いたところ、「幼稚園生・保育園生のとき」21.4%、「小学校生のとき」29.1%、「中学生のとき」16.1%、「高校生のとき」9.2%という結果になった。
小学生のときをピークに約3割の人が利用を経験し、中学・高校へと進むにつれて利用割合が下がる構造になっていることが分かった。
幼稚園生・保育園生時の学習教材・学習塾の利用理由を聞いたところ、学習教材・学習塾全体の利用理由では、「学習意欲・興味促進」44.8%が最も多く、以下、「読み書き学習」38.9%、「意識教育」19.1%などが続いており、学校教育が始まる前段階の学習の意識付けや識字目的での利用が多いことが伺える。
また、学習教材・学習塾全体とベネッセ利用者の利用目的では、大きな差がないことが分かった。
小学生のときの学習教材・学習塾の利用理由については、「予習目的」38.9%が最も多く、以下、「復習目的」36.3%、「学習意欲・興味促進」34.5%などが続いており、小学生時では学校教育の補助が目的の利用が多いことが伺える。
また、学習教材・学習塾全体と比べてベネッセ利用者では「受験目的」での利用が5ポイント以上低かった。
中学生のときの学習教材・学習塾の利用理由については、「受験目的」43.2%が最も多く、以下、「復習目的」37.8%、「予習目的」35.8%などが続いた。中学生時では、小学生時で上位だった「予習目的」「復習目的」を抜いて「受験目的」が1位だった。
一方で、ベネッセ利用者では「受験目的」と同等に「復習目的」での利用が多いことが分かった。
高校生のときの学習教材・学習塾の利用理由については、「受験目的」59.0%が最も多く、以下、「復習目的」33.3%、「予習目的」27.1%などが続いた。高校生時では、上位3位の項目には変動がないものの、1位の「受験目的」で教材・塾を利用している人の割合が増加し、約6割だった。
中学生時同様にベネッセ利用者では、「受験目的」と同等に「復習目的」での利用が多いという特徴があった。
この調査は、1都3県の20~39歳を対象に、8月18日~22日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は1000人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)