2022年9月16日
中学生の家庭学習時間、全学年の平均は「1日100分」 =おうち教材の森調べ=
ARINAは15日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生の子どもがいる全国の親200人を対象に実施した、「中学生の1日の家庭学習時間」に関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「1日の家庭学習時間」を聞いたところ、全学年の平均は「100分」だった。各学年別に「1日の家庭学習時間」をみると以下となった。
■1年生(平均85.1分)
・0分~30分(10人):テスト前にしか集中して勉強しない
・30分〜1時間(22人):通学に1時間かかり、18時すぎに帰宅後、夕飯、風呂を済ませてTVやタブレットを見るので、机に向かうのは1時間程度
・1時間〜2時間(23人):学校以外で1時間ぐらいは別に勉強した方がいいと思うから
・2時間〜3時間(14人):塾で2教科受講しているから
・3時間〜4時間(3人):帰宅したらまず学校の勉強を復習。それから塾に通ったり、塾がなければ塾の課題をやったりするので大体1日4時間くらい勉強する
・4時間〜5時間(1人):部活がある日は、18時~21時間まで塾に行き、帰宅後最低でも1時間は勉強する
■2年生(平均87.0分)
・0分~30分(7人):宿題すらしない
・30分〜1時間(19人):あんまり長い時間やらせるのは良くないので
・1時間〜2時間(26人):夏休みの宿題を30分~1時間と塾で1時間、勉強する
・2時間〜3時間(15人):家庭教師と塾プラス1時間
・3時間〜4時間(1人):塾2時間半ほどと家庭で1時間ほどしている
・5時間以上(1人):漫画の勉強をしている
■3年生(平均135.3分)
・0分~30分(8人):全く勉強をせず、夏休みの宿題すらしない
・30分〜1時間(8人):吹奏楽部に入っており、塾には行っていない。成績は良くないので、勉強時間は足りていないと思う
・1時間〜2時間(10人):復習をしている
・2時間〜3時間(14人):宿題に時間を使っている
・3時間〜4時間(9人):塾にいって勉強することしか出来ず、未だ集中して計画的に自宅で勉強する事ができない。
・4時間〜5時間(5人):塾が2時間40分、帰宅後に1時間半、合計4時間10分は最低限勉強している
・5時間以上(3人):塾で4時間、帰宅してから2時間は勉強している
この調査は、中学生の子どもがいる全国の親を対象に、8月5日にインターネットで実施した。有効回答数は200人(10代:0人、20代:1人、30代:59人、40代:120人、50代:18人、60代以上:2人)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)