2022年10月12日
「社会人の学び」、若手社員の約7割が「必要」と回答も、多くが「学びの迷子」に=グロービス調べ=
グロービスは11日、同社の学習サービス「GLOBIS 学び放題」が、宮城・東京・愛知・大阪・福岡在住の20~34歳の若手社会人を対象に実施した、「社会人の学びに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「社会人も学びの必要性を感じたことがあるか」との問いに、全体の約7割(69.1%)が「学ぶ必要がある」と答えたが、そのうち約6割(58.3%)は「必要な学びを実践できていない」と回答。多くの若手社会人が、学びの必要性を感じつつも、実際には取り組めていないことが分かった。
「学びを実践できていないと感じる理由」について聞いたところ、「時間がないから」と「お金がないから」を除くと、「自分にとって必要な学びが分からない」34.8%が最も多かった。
また、その中で「現在の状態に、不安や焦りを感じるか」と尋ねたところ、69.1%が「焦りや不安を感じる」と回答。多くの若者が、何を学んだらよいか分からない「学びの迷子」状態であること、その状況に不安や焦りを感じていることが分かった。
また、「学びに関して気になった言葉」を聞いたところ、「学び直し」28.3%が1位で、次いで「リカレント教育」18.4%が2位だった。
「学びに関する情報が多いことをどう思うか」と聞いたところ、「何を優先していいかが分かりづらい」が35.3%、「情報が多すぎて理解が追いつかない」が31.3%で、焦りが感じられる結果となった。
また、「学びを義務だと思うか、権利だと感じるか」と質問したところ、61.6%が「権利」と回答し、「義務」は38.4%だった。
学ぶ理由として目立った特徴は、「義務」と回答した若手社会人は、「権利」と回答した若手社会人と比較して、「自身の所属するチームや組織に貢献するため」が16.6ポイント、「世の中の役に立つため」が8.9ポイント上回るなど、「世の中のため・周囲のため」に学ぶ傾向が見られた。
一方、「権利」と回答した若手社会人は、「仕事でできることを増やすため」「教養を深めるため」という回答が多かった。世の中や周囲のために学ぶべきと考えている社会人は学びを「義務」と捉え、自分自身のために学びたいと考えている社会人は「権利」と捉える傾向が見られた。
この調査は、宮城・東京・愛知・大阪・福岡在住の20~34歳の社会人(会社員・団体職員など、パート・アルバイトは除く)を対象に、9月15日~21日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は750人。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)