- トップ
- 企業・教材・サービス
- COMPUS、「2022年版 長期・有給インターンシップカオスマップ」を公開
2022年12月1日
COMPUS、「2022年版 長期・有給インターンシップカオスマップ」を公開
COMPUSは11月29日、長期・有給インターンシップに関するサービスについてまとめた「2022年版 長期・有給インターンシップカオスマップ」を公開した。
それによると、2022年は新型コロナの影響で、フルリモート・オンラインでの求人が増加している傾向にある。
背景には、コロナ禍で学生が授業をリモートで受けるようになったことでオンラインに慣れていることや、企業もリモート勤務などの普及からオンラインで学生を雇うことに懸念が少なくなったことが考えられる。
その一方で、フルリモートならではの悩みが学生・企業側双方に生じていることも想像できるという。
また、これまでは、長期インターンシップを受け入れている企業の大半は東京都内に位置しており、「長期インターンをするなら東京に行く」という一定の流れが存在していた。
だが近年、地域特化のサービスが増加している傾向にあり、着実に今自分が住んでいるエリアで長期インターンシップを探し・働くことが可能になってきている。
今までの長期インターンシップの位置付けとしては、就活やそれに伴う「ガクチカ作り」として捉えられることも多く、3~4年生の参加率が高い傾向にあった。
就活の早期化・長期インターンシップ自体の知名度向上などから、キャリアを考えるという意味でも、アルバイトの代わりにするという意味でも、大学1~2年生から長期インターンシップに参加する学生が増加している。
さらには、求人サイトだけではなく、キャリア支援・スキルアップの教育機関系サービスも増加傾向にある。
長期インターンシップ参加前に講座に参加することは、採用率を高めるだけでなく、より実践的な長期インターンシップに挑戦することを後押ししたり、採用後の職種ミスマッチをなくす役割を担っていると考えることができる。
長期インターンシップで入社することのできる企業が増えている今、「どう企業を選ぶか」という観点が大きくなっていることが予想され、その結果としてクチコミサイトが開設されている。
また、長期インターンシップをより開かれた存在にする・リアルを伝えるということを目指したインタビューサイトも増加しており、長期インターンシップの制度そのものも、特定の企業での長期インターンシップについても、よりクリアに見えるようになってきているという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)