- トップ
- 企業・教材・サービス
- COMPUS、「2022年版 長期・有給インターンシップカオスマップ」を公開
2022年12月1日
COMPUS、「2022年版 長期・有給インターンシップカオスマップ」を公開
COMPUSは11月29日、長期・有給インターンシップに関するサービスについてまとめた「2022年版 長期・有給インターンシップカオスマップ」を公開した。
それによると、2022年は新型コロナの影響で、フルリモート・オンラインでの求人が増加している傾向にある。
背景には、コロナ禍で学生が授業をリモートで受けるようになったことでオンラインに慣れていることや、企業もリモート勤務などの普及からオンラインで学生を雇うことに懸念が少なくなったことが考えられる。
その一方で、フルリモートならではの悩みが学生・企業側双方に生じていることも想像できるという。
また、これまでは、長期インターンシップを受け入れている企業の大半は東京都内に位置しており、「長期インターンをするなら東京に行く」という一定の流れが存在していた。
だが近年、地域特化のサービスが増加している傾向にあり、着実に今自分が住んでいるエリアで長期インターンシップを探し・働くことが可能になってきている。
今までの長期インターンシップの位置付けとしては、就活やそれに伴う「ガクチカ作り」として捉えられることも多く、3~4年生の参加率が高い傾向にあった。
就活の早期化・長期インターンシップ自体の知名度向上などから、キャリアを考えるという意味でも、アルバイトの代わりにするという意味でも、大学1~2年生から長期インターンシップに参加する学生が増加している。
さらには、求人サイトだけではなく、キャリア支援・スキルアップの教育機関系サービスも増加傾向にある。
長期インターンシップ参加前に講座に参加することは、採用率を高めるだけでなく、より実践的な長期インターンシップに挑戦することを後押ししたり、採用後の職種ミスマッチをなくす役割を担っていると考えることができる。
長期インターンシップで入社することのできる企業が増えている今、「どう企業を選ぶか」という観点が大きくなっていることが予想され、その結果としてクチコミサイトが開設されている。
また、長期インターンシップをより開かれた存在にする・リアルを伝えるということを目指したインタビューサイトも増加しており、長期インターンシップの制度そのものも、特定の企業での長期インターンシップについても、よりクリアに見えるようになってきているという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)