2022年12月21日
文化庁主催「メディア芸術データベース活用コンテスト」開催
文化庁は19日、「第3回メディア芸術データベース活用コンテスト」へのエントリー募集を開始した。
同庁が公開している、「メディア芸術データベース(ベータ版)」の活用方法に関するアイディアなどを募集する。
同データベースを活用した新しいアイディアを考える「アイディア部門」、同データベースを活用した新たなビジュアライゼーション、アプリ、データセット、ウェブサイトを作成する「クリエイティブ部門」に加え、コンテスト事務局が配布するデータセットを分析しメディア芸術に関する新たなトレンドや隠れた知見を見つける「データセット分析部門」の3部門。
また、「メディア芸術で『繋ぐ』」というコンテストテーマを設定。これは、メディア芸術を活用し、世代、地域、分野、産業などあらゆるものを「繋ぐ」ということ。このテーマに合致しないものも含め応募を歓迎するが、テーマに合致する応募は、テーマ該当事例として別途選定をする。
応募概要
応募期間:12月19日(月)~2023年1月31日(火) 23:59締め切り
最終審査イベント:2023年2月12日(日)(オンライン開催)
応募資格:だれでも(年齢、性別、国籍などは不問)※個人・チーム(グループ)も不問。
エントリー時の提出物:
データセット分析部門:プレゼンテーションシート
アイディア部門:プレゼンテーションシート
クリエイティブ部門:プレゼンテーションシート+制作物
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)