2023年1月12日
SDKI、世界の「デジタル教育出版市場に関する調査」結果を公開
SDKI Inc.は11日、世界のあらゆる規模の533の市場プレーヤー(企業)を対象に実施した、「デジタル教育出版市場に関する調査」の結果をまとめ公開した。
それによると、世界のデジタル教育出版市場規模とシェアは、2030年までに300億米ドルの収益を蓄積すると予想され、今後も17.2%という健全なCAGRで成長することが予想される。
同市場の成長の主な理由としては、①スマホの急速な普及、②教育部門におけるデジタル技術を支援する政府のイニシアチブ、③広範なインターネット接続が挙げられている。
同市場の主要な分類は、製品タイプとエンドユーザーで、これはさらに「製品タイプ別」(デジタル教科書・デジタル評価書)、「エンドユーザー別」(K-12・高等教育・企業またはスキルベース)に分類。
また、デジタル教科書のサブセグメントは、2030年までに17%という驚くべきCAGRで急速に成長すると予想されている。デジタル教科書はコストが安く更新も簡単で、その有用性はこのサブセグメントの成長に役立つと期待されている。
エンドユーザーセグメントでは、市場のK-12サブカテゴリが最高の市場シェアを持ち、2030年までに17%のCAGRで成長すると予想。従来の黒板によるアプローチから現代のテクノロジーへの学校や教育プラットフォームの移行が進んでおり、予測期間におけるK-12サブカテゴリの顕著な成長ドライバーになると予想される。
同市場のドメインで最大のシェアを占める地域に関しては、北米地域が有利な機会を提供することが期待されている。北米地域の市場は、2020~2030年の期間に18.2%のCAGR で急速に成長すると予測。デジタルパブリッシングの採用の増加に伴い、オンラインコミュニケーションが増加しており、同市場の顕著な成長ドライバーになると予想される。
また、同市場の最新の動向をみると、著名な企業は、市場で圧倒的な地位を獲得するために、買収・合併・コラボレーションなどの様々なビジネス戦略を策定。たとえば、2020年に、主要な教育プラットフォーム「Top Hat」は、カナダを拠点とする出版社「Nelson」が発行する約400の教育教科書タイトルを取得すると発表した。
この合併は、コースでインタラクティブな要素を提供するために、印刷物のみのタイトルをデジタル教科書に変換することを目的としていた.
この調査は、世界のあらゆる規模の市場プレーヤー(企業)を対象に、2022年12月23日~29日にかけて、実地調査とインターネット調査の両方で実施した。有効回答数は 533社(実地調査320社、インターネット調査213社)。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)