- トップ
- STEM・プログラミング
- エンジニアコミュニティ「Qiita」、都内小学校での「プログラミング出張授業」の模様を公開
2023年1月17日
エンジニアコミュニティ「Qiita」、都内小学校での「プログラミング出張授業」の模様を公開
Qiitaは16日、同社のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」が、東京・葛飾区立高砂小学校で実施した「プログラミングをテーマにした出張授業」の模様を公開した。
同出張授業は、同小4年生66人を対象に1月14日に実施。「Scratch」(プログラミング言語)を使用して、プログラミングの基礎理解から、キャラクターを動かしてゲームを作るまでの過程を、実際にパソコンを使って楽しく学んだ。
当日は、子どもたちが作成したオリジナルのキャラクターに対し、指示を与えるブロックを組み合わせることで実際に動かすことに挑戦。自由に動き回るコウモリを捕まえて自動でカウントするゲームを作成した。
最後は、作ったゲームに対してどんな要素を加えると面白くなるか各自で考えアレンジを加えた。
「Scratch」を使うことで、普段プログラミングに馴染みのない児童でも視覚的に理解しやすい内容で、参加した子どもたちも楽しく意欲的にプログラミングに挑戦していた。
参加した生徒からは、「工夫するうちにいろんなアイデアが浮かんできて楽しかった」「初めて、自分でゲームを作ることができたのでとても嬉しかった。今度はもっと面白いゲームを作ってみたい」などの声が寄せられた。
「キータ」は、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス。発信や評価などの活動をすればするほど自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアとつながりが広がる。
【実施概要】
実施日時:1月14日(土)8:25〜10:45
実施場所:東京・葛飾区立高砂小学校[東京都葛飾区高砂3丁目30番1号]
参加者:高砂小学校4年生66人
主な内容:
・プログラミングとは
・プログラミング言語「Scratch」とは
・キャラクターをキーボードで動かそう
・コウモリをとばそう
・つかまえたコウモリを数えよう
・ゲームをアレンジしよう
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)