- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「子ども第三の居場所」事務局、金融教育ワークショップ「お店の売上倍増大作戦」を実施
2023年1月23日
「子ども第三の居場所」事務局、金融教育ワークショップ「お店の売上倍増大作戦」を実施
メットライフ生命保険と日本財団は、「高齢者・子どもの豊かな居場所プログラム」の一環として、キリンこども応援団とともに、1月14日に金融教育ワークショップ「お店の売上倍増大作戦!」を実施した。
同ワークショップは、日本財団が助成しキリン子ども応援団が運営する、子ども第三の居場所「キリンの家」で開催。同施設を利用している小学生高学年・中高生計18人が参加した。
今回ワークショップを実施した「キリンの家」は、全国に139カ所ある「子ども第三の居場所」の大阪府にある13拠点のうちの1つで、同ワークショップは大阪で初めて実施する金融教育プログラム。
「キリンの家」では、子どもの自立を促すために、子ども主導の「こどもカフェCOCCHA」(コッチャ)を運営。子ども達は昨年4月から、メニューの試作を重ね、月に1回COCCHAを開催して食事を提供している。
すべての子どもが旅行に行ける家庭環境にない中、カフェの売上で、東京のアトラクション施設などに行く夢を叶えるのが目的で、今回のワークショップでは、カフェを経営する上で直面する問題を考察しながら、売上を上げるための付加価値について子どもたちの視点を深めた。
講師は、メットライフ生命の社員らが務め、保険会社の営業社員として培ってきたノウハウを活かして作成したプログラムを、寸劇やグループディスカッションを交えて実施した。
「子ども第三の居場所」は、日本財団が中心となって2016年から全国で開設。ひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々の置かれている状況で困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供して、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供している。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)