- トップ
- 企業・教材・サービス
- 城南進学研究社、「不登校支援」に関する大学生の提言を正式採用
2023年2月8日
城南進学研究社、「不登校支援」に関する大学生の提言を正式採用
城南進学研究社は7日、北海道大学が主催する企業課題解決プログラム「DEMOLA」(デモ―ラ)のファイナルミーティングを開催し、大学生チームの「不登校支援」に関する提案を正式採用して、ライセンスを取得したと発表した。
「DEMOLAプログラム」は、国内の各大学から学生が参加して、企業担当者とともにその企業の課題についてワークショップなどを経ながら解決策を模索していく、フィンランド発祥の「課題解決プログラム」。
課題提供企業は、学生チームの生み出したアイデアが気に入った場合には、学生チームからそのアイデアを利用するためのライセンスを受け、事業化へと繋げる。学生は、自らの特徴を活かして企業担当者と企業のリアルな課題を解決していくことで、イントレプレナーシップ(社内起業家精神)を実地体験できる。
北大は、DEMOLAプログラムを日本で初めて導入し、2018年に「DEMOLA HOKKAIDO」を設置。同社は、2022年度で3回目となる同プログラムに参画して、北大との産学連携チームを結成。今回のファイナルミーティングは、1月18日に開催した。
同プログラムでは、同社が運営するオンライン学習教材「デキタス」を用いた企業課題の読み解きから未来の価値創造まで、同社の社員と北大や東京大学など様々な大学に所属する学生の双方で知恵や知識を共有して、活発な議論を行った。
その結果、大学生チームから、「デキタスを通じた不登校生徒に対する学習支援のファーストステップを行う」という提案が出され、同社が正式採用した。
「デキタス」は、学校の勉強を確実に理解することを目的に開発された、小中学生向けオンライン学習教材。すでに中学校の不登校児クラスやフリースクールで多く使用され、その効果も実証されている。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)