2023年2月8日
中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=
給与アップ研究所は7日、社員教育の課題に関する実態調査を実施した結果を公表した。
調査は中小企業(従業員100名以上1000名未満)の経営者を対象に1月末に行われ、104名から有効回答を得た。
それによると、9割以上が「社員の教育・研修の重要度が高まっている」と回答した。
その理由を複数回答で訊ねたところ、「社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させるため」59.8%、「社内で教え合う(学び合う)文化を定着し、能動的な学習を促進するため」53.6%、「社会的な賃上げ要請に対応するため、社員の生産性を向上させる必要があるから」44.3%という結果となった。
約6割が「社員教育・研修による業績に対する成果」を実感していると回答。社員の能力開発に必要な環境を複数回答で訊ねたところ、「社内研修の実施」72.1%、「学び合いが自然発生する仕組み」51.3%、「ジョブローテーションの実施」43.3%の答えが得られた。また、48.1%が「会社の教育研修制度と評価報酬制度が連動していない」と実感していることも明らかとなった。
同研究所では、2月14日(火)にセミナー「外部研修に頼らない社内大学のつくり方」を開催する。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)