2023年2月10日
神奈川工科大学、学習者の理解度向上を図る音読を採用するプログラミング学習システムを開発
神奈川工科大学は8日、学習者の理解度向上を図る音読を採用する新しいプログラミング学習システムを開発したと発表した。
現在のプログラミング学習では、学習者がテキスト等を黙読する方法が一般的だが、特に学習初心者ではプログラミング上重要な言語や記号等をスムーズに理解できず、「嫌気をさしてしまう」こともあると指摘されている。
そこで同大学情報学部の上田准教授らは、神経科学や教育分野等で有効性が認められている『音読』をプログラミング学習に適用試行したところ、学習効果が向上することを確認した。音読の「見る・話す・聞く」過程でより多くの感覚が働くことが、プログラミング学習でも機能したと評価している。
この試行結果をふまえてシステム化し、実際のプログラミング学習の場で利用したところ、多くの学習者が「初心者でも楽しく学べた。」「より深く理解できた。」と好評価した。『音読』によって学習者は従来以上の満足感を持てるようになり、”初心者の嫌気”も解消できるのでは、と考える。
同究の成果は2023年1月2日発行の日本音響学会誌・英語版(Acoustical Science and Technology 2023 Volume 44 Issue 1)に発表されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)